デジタル大辞泉 「青花紙」の意味・読み・例文・類語 あおばな‐がみ〔あをばな‐〕【青花紙】 ツユクサの花の青い絞り汁をしみこませた和紙。すぐ脱色できることから、友禅・描かき更紗さらさ・絞り染めなどの下絵描きに用いる。藍紙あいがみ。藍花紙。縹紙はなだがみ。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「青花紙」の意味・読み・例文・類語 あおばな‐がみあをばな‥【青花紙】 〘 名詞 〙 ツユクサの花の絞り汁をしみこませた紙。近江国(滋賀県)から産出。水に浸して色をしみ出させた汁はさめやすいので、友禅、描更紗(かきザラサ)、絞り染めなどの下絵かきに用いた。青花。藍紙。[初出の実例]「土用前、其花びらを摘み、〈略〉其汁を紙に浸して、此青花紙を作るなり」(出典:尋常小学読本(1887)〈文部省〉四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「青花紙」の意味・わかりやすい解説 青花紙 (あおばながみ) 藍紙(あいがみ)ともいう。ツユクサの花の絞り汁を典具帖(てんぐじよう)(良質のコウゾ繊維を原料として薄くすいた和紙)にしみ込ませたもの。この紙から浸出した青色液で布地に描いた模様は,水で容易に除去されて跡を残さないため,古くから友禅染の下絵を描くのに使用されている。執筆者:柳橋 真 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「青花紙」の意味・わかりやすい解説 青花紙あおばながみ ツユクサ科のオオボウシバナの花弁を砕いて、青色の汁を薄い和紙にしみ込ませ風干ししたもの。藍(あい)紙、紺紙ともよぶ。青色の色素はアントシアンで、この紙を水に浸すと簡単に色素が溶出する。友禅染の模様の下絵を描くのに使用され、下絵は水洗いにより洗い流すことができる。滋賀県草津市の特産でおもに美濃(みの)紙が用いられる。[町田誠之] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
百科事典マイペディア 「青花紙」の意味・わかりやすい解説 青花紙【あおばながみ】 藍(あい)紙,縹(はなだ)紙とも。ツユクサの花の絞り汁を典具帖(てんぐじょう)にしみ込ませたもの。この紙から浸出した青色の液で書いた模様は,水で洗い流せ布地に跡を残さないので,古くから友禅染の下絵をかくのに使用。主産地は滋賀県。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「青花紙」の解説 青花紙 滋賀県草津市で生産される和紙。青花(あおばな)はツユクサの別称で、この花の絞り汁を用いた染紙。青花の色は水に浸すと溶けて消えることから、古くから京都や加賀などの友禅の下絵用に用いられてきたが、現在では化学染料におされ生産は少ない。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by