非正規労働者【ひせいきろうどうしゃ】
いわゆる正社員とよばれる雇用以外の雇用による労働に従事している労働者。法的な雇用形態でいえば,有期契約労働者,派遣労働者,パートタイム労働者のいずれか一つまたはその複数に該当する雇用である。より一般的にはアルバイター,フリーターと呼ばれる労働者も含む。終身雇用制の崩壊,長期不況のなかで,全雇用者に占める割合は長期的に増加傾向にあり,とくに格差社会と呼ばれる近年急増し,2011年には過去最高の35.2%にのぼっている。10代後半では約7割が非正規労働者となっているといわれる。格差社会の是正のために,正規雇用の促進,非正規から正規雇用への転換の促進,被用者保険(健康保険,厚生年金保険)の適用条件の改善が国の緊急の課題となっている。
→関連項目雇用保険|労働組合法
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ひせいき‐ろうどうしゃ〔‐ラウドウシヤ〕【非正規労働者】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例