フリーター(読み)ふりーたー

日本大百科全書(ニッポニカ) 「フリーター」の意味・わかりやすい解説

フリーター
ふりーたー

国民生活白書(平成15年版)』では、「15~34歳の若年(ただし、学生と主婦除く)のうち、パート・アルバイト(派遣等を含む)及び働く意志のある無職の人」と定義している。「フリーfree(英語。「自由な」の意)+アルバイターArbeiter(ドイツ語。「労働者」の意)」を省略した和製英語である。

 前出の『国民生活白書』によれば、1990年に183万人であったフリーター人口は、1995年の246万人、1998年の323万人を経て、2001年には417万人に達した。フリーター比率(15歳から34歳までの若年人口の中で、フリーターの割合)も、1990年の10.4%、1995年の12.9%、1998年16.4%を経て、2001年に21.2%を占めるにいたった。

 一般的に、青年定職について就労に励むことが一人前になるための道とされてきた。それだけに、パートなどであちこちの仕事を渡り歩くフリーターは、半人前生き方とみなされがちであった。しかし、1980年代後半ころから、好景気であったにもかかわらず、若者の間にフリーターとしての生き方を積極的にとらえようとする傾向が強まった。自分なりの生活目標をもち、それを達成するまで、生活費を稼ぐ手段としてパートタイムなどの就労形態を利用する。あるいは、自分の価値を大事にして、安易に企業に妥協せず、企業に拘束されない自由な姿勢を貫くフリーターこそが誠実な生き方だという主張も登場した。

 しかし、1990年代からの不況が長引き、企業を取り巻く環境が厳しさを増し、正規社員の新規雇用を控える企業が増加しているいま、新規学卒者のなかには希望する職種につくことができず、結果としてフリーターの形で時を待っている若者も増えている。現在のフリーターのなかには、フリーターの価値を積極的に認めてというより、正社員になれずに、やむなくフリーターの状態でいる者が少なくない。

 また、終身雇用を前提とした年功序列型の就労形態が崩れつつある現在では、正社員が準フリーター的な立場になる可能性もある。不安定な社会情勢のなかでは、企業に安住することなく、自分を磨き、よりよいチャンスを求めるという、よい意味でのフリーター的な姿勢が、これからの社会人に求められるように思われる。

[深谷昌志]

『『平成15年版 国民生活白書 デフレと生活――若年フリーターの現在』(2003・内閣府)』『小杉礼子著『フリーターという生き方』(2003・勁草書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「フリーター」の意味・わかりやすい解説

フリーター

働く意志はあるが正社員ではなく,アルバイトやパートタイマーとして就業しているか,就業しようとしている者。フリーとアルバイターを合わせた和製語。1980年代後半,好景気による急激な求人増で従来より自由な就業形態が可能になり,一時的な就業と離職を繰り返しながら趣味などにうちこむ人々がフリーターと呼ばれ注目を集めた。しかし 1990年代,景気後退で雇用情勢が悪化するとフリーターは,正社員としての就職が困難なためやむをえず選択する手段に変わった。厚生労働省はフリーターを,学生または主婦でない 15~34歳の者のうち,アルバイトやパートタイマーとして就業しているか,アルバイトやパートタイマーの職を探している者と定義,日本のフリーター人口は 2003年に 217万人と算出した。2004年以降は漸減傾向にあり,2007年は 181万人。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android