デジタル大辞泉
「鞠」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まり【鞠・毬】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 遊戯に用いる球。古くは、綿を芯(しん)とし、糸でかがった。現代では、革や、ゴムでつくり、中に空気を入れて球状にしたものなど、種々ある。
- [初出の実例]「中大兄の法興寺の槻の樹(き)の下(もと)に毱(マリ)打(く)うる侶(ともから)に預(くは)りて」(出典:日本書紀(720)皇極三年正月(岩崎本訓))
- ② 蹴鞠のこと。また、まりつきのこと。
- [初出の実例]「興あるまでまりあそばす」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)
- 「毬(マリ)と羽根ではどっちがよいヱ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)
- ③ 紋所の名。①をかたどった図柄のもの。絹鞠、蹴鞠などがある。
- [ 2 ] 謡曲。左近之尉が、都で死んだ主君の形見の鞠と文とを持って薩摩に帰ると、主君の妻は悲しみのあまり心が乱れて、その鞠とともに狂ったように舞をまう。廃曲。
きく【鞠】
- 〘 名詞 〙 ( 「しゅうきく(蹴鞠)」の略 ) けまり。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「公家の身ながら、歌・鞠・学問・手跡にうとく」(出典:浄瑠璃・松風村雨束帯鑑(1707頃)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鞠」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 