デジタル大辞泉 「鞠」の意味・読み・例文・類語 きく【鞠】[漢字項目] [人名用漢字] [音]キク(漢) [訓]まり〈キク〉1 まり。「蹴鞠しゅうきく」2 身を丸くかがめる。「鞠躬如きっきゅうじょ」3 大事に育てる。「鞠育」4 (「鞫きく」と通用)罪人を取り調べる。「鞠訊きくじん・鞠問」〈まり〉「手鞠」[名のり]つぐ・みつ 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「鞠」の意味・読み・例文・類語 まり【鞠・毬】 [ 1 ] 〘 名詞 〙① 遊戯に用いる球。古くは、綿を芯(しん)とし、糸でかがった。現代では、革や、ゴムでつくり、中に空気を入れて球状にしたものなど、種々ある。[初出の実例]「中大兄の法興寺の槻の樹(き)の下(もと)に毱(マリ)打(く)うる侶(ともから)に預(くは)りて」(出典:日本書紀(720)皇極三年正月(岩崎本訓))② 蹴鞠のこと。また、まりつきのこと。[初出の実例]「興あるまでまりあそばす」(出典:宇津保物語(970‐999頃)国譲中)「毬(マリ)と羽根ではどっちがよいヱ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)三)③ 紋所の名。①をかたどった図柄のもの。絹鞠、蹴鞠などがある。[ 2 ] 謡曲。左近之尉が、都で死んだ主君の形見の鞠と文とを持って薩摩に帰ると、主君の妻は悲しみのあまり心が乱れて、その鞠とともに狂ったように舞をまう。廃曲。 きく【鞠】 〘 名詞 〙 ( 「しゅうきく(蹴鞠)」の略 ) けまり。〔色葉字類抄(1177‐81)〕[初出の実例]「公家の身ながら、歌・鞠・学問・手跡にうとく」(出典:浄瑠璃・松風村雨束帯鑑(1707頃)一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「鞠」の読み・字形・画数・意味 鞠人名用漢字 17画 [字音] キク[字訓] けまり・かがむ・しらべる[説文解字] [字形] 形声声符は(きく)。〔説文〕三下に「鞠(たふきく)なり」とあり、けまりをいう。に借用することが多く、〔書、盤庚中〕「爾(なんぢ)惟(こ)れ自ら鞠(くる)しみ自らしむ」、〔詩、小雅、〕「母や我を鞠(やしな)ふ」、〔詩、小雅、節南山〕「鞠」、〔論語、郷党〕「鞠躬如(きくきゅうじょ)」などはみなの字義である。また訊鞠はの字義。[訓義]1. けまり。2. と通じ、かがむ、きわまる、つつしむ、やしなう、おさない、はらばうの諸義に用いる。3. と通じ、しらべる、ただす、せめる、つげる。[古辞書の訓]〔新字鏡〕鞠・鞫 万利(まり) 〔和名抄〕鞠 万利(まり) 〔名義抄〕鞠・鞫・ オサナシ・ツツシム・ミツ・キビシ・タモツ・ヤシナフ・ヲシフ・トフ・トブラフ・マリ・キハム・ツクス・ツグ・カタシ 〔字鏡集〕鞠 タモツ・ツツシム・ミツ・カガム・タカシ・ヲサナシ・ヲシフ・ヤシナフ・ツクス・マリ・ヲス・ハグクム・ツク・キビシ・キハム・トブラフ・トフ[語系]鞠・・・・掬・kiukは同声。抱いて養育する姿勢、苦しんで身をかがめる姿勢、深く身をかがめて拝する姿勢、きびしく罪人を窮治するときの姿勢、俯して両手を用いる姿勢など、みな似ているので、同系の語となる。鞠はそれらの語義と通用するところがある。[熟語]鞠按▶・鞠域▶・鞠育▶・鞠歌▶・鞠劾▶・鞠戯▶・鞠躬▶・鞠窮▶・鞠凶▶・鞠▶・鞠▶・鞠護▶・鞠侯▶・鞠獄▶・鞠子▶・鞠室▶・鞠仗▶・鞠場▶・鞠訊▶・鞠治▶・鞠稚▶・鞠問▶・鞠養▶・鞠旅▶[下接語]育鞠・撃鞠・蹴鞠・訊鞠・撫鞠 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by