預かる(読み)アズカル

デジタル大辞泉 「預かる」の意味・読み・例文・類語

あずか・る〔あづかる〕【預かる】

[動ラ五(四)]
頼まれて人の身柄物品を引き受けてその保管世話をする。「貴重品を―・る」「留守を―・る」
物事管理運営を任される。「経理面を―・る」
勝負や争いごとなどの間に入って、一切の処理を任せてもらう。「この場は私が―・る」
発表などを差し控える。保留して公にしない。「氏名公表はしばらく―・る」
[可能]あずかれる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「預かる」の意味・読み・例文・類語

あずか・るあづかる【預・与】

  1. [ 1 ] 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙 ( 現代では「与」と表記することが多い )
    1. 関係する。かかわる。参与する。
      1. [初出の実例]「謀反の事に預(あづかり)て、隠して申さぬ奴等(ども)」(出典:続日本紀‐宝亀三年(772)三月二日・宣命)
      2. 「ことにあづからずして心をやすくせんこそ、蹔(しばらく)たのしぶとも言ひつべけれ」(出典:徒然草(1331頃)七五)
    2. わしいことにかかわったり、その恩恵を受けたりする。ありつく。
      1. [初出の実例]「玄奘幸に文明の化に遭ひ、早に息心の侶に預(アツカレ)り」(出典:大唐三蔵玄奘法師表啓平安初期点(850頃))
      2. 「賤しく貧しきものも、高き世に改まり、宝にあづかり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)
    3. 目上の人の配慮や、手紙、言葉などを受ける。
      1. [初出の実例]「子細なき御意に預候事」(出典:申楽談儀(1430)田舎の風体)
      2. 「然(しから)ば御高覧に預りやせうか」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)四)
    4. 目上の人が配慮して、あることをして下さる。
      1. [初出の実例]「のって事にあふべき馬の候つるを、親しいやつめに盗まれて候。御馬一疋くだしあづかるべうや候らん」(出典:平家物語(13C前)四)
  2. [ 2 ] 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
    1. 人の身柄や、金品、物事などを引き受けて守る。物事を任されて保管、管理する。
      1. [初出の実例]「中垣こそあれ、ひとつ家のやうなれば、望みてあづかれるなり」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月一六日)
      2. 「兼て勧農の事を管(アヅカ)る」(出典:制度通(1724)二)
      3. 「自分等の預って居る生徒の」(出典:破戒(1906)〈島崎藤村〉一)
    2. もめごと、あらそいごとなどで決着のつきにくいとき、両者の間に入ってその処置を任せてもらう。とりさばきを一任してもらう。相撲などで勝負のつかない時、引き分けにする。
      1. [初出の実例]「コリャお前のが至極御尤じゃが、今言ふと悪い。〈略〉殊に客衆も来てじゃ。マア何で有ふと、今日はわしが預ります」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)二)
    3. 物事を中途でやめたり、発表しないで保留しておく。特に、芝居演劇等で、都合上その一部の上演を中止する。
      1. [初出の実例]「おめへがたには解せねへ。此講釈はしばらく預(アヅカリ)やせう」(出典:滑稽本・狂言田舎操(1811)下)
    4. 酒席で、返盃しないで盃を手元にとどめておく。また、相手に重ねて盃をすすめないでおく。
      1. [初出の実例]「『さやうならおあづかり申やす』とすずりぶたのふちへさかづきをふせて」(出典:洒落本・山下珍作(1782)武左)
    5. 中世(室町時代)、近世利子なしで金などを借りる。
      1. [初出の実例]「爪破掃部助国正方より二十貫文預り陣屋を預置候処」(出典:親元日記‐政所賦銘引付・文明九年(1477)一〇月一七日)
    6. 近世、他人の土地を借りて小作する。

預かるの語誌

( 1 )本来は[ 二 ]のような物品や物事をまかされて一時的に保管する意の他動詞であるが、漢文を訓読する場で、[ 一 ]のような「…にあづかる」の形の自動詞が生まれたと思われる。
( 2 )平安時代における用例は訓点資料にかたよって見出され、仮名文では、[ 一 ]に挙げた「源氏物語‐若菜下」に一例見られるが、この条は、光源氏が琴の道について論じている部分で、当時としては、やはり改まった言い方ではないかとされている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android