斜方輝石の一種。エンスタタイトともいう。柱状の結晶はまれで、普通は繊維状ないし葉片状である。塩基性ないし超塩基性火成岩中に造岩鉱物の一つとしてよく産し、また、それらの岩石中に脈状をなすこともある。超塩基性岩起源の熱変成岩や広域変成岩中にも産する。また、鉄質および石質隕石(いんせき)中にもみられる。頑火輝石という名称は、もともと非常に限られた化学成分のものに対して使われていたが、1988年以降の定義では、鉄よりマグネシウムの多い斜方輝石全体をさす用語に改められた。したがって従来、古銅輝石や紫蘇(しそ)輝石とよばれていたものの多くは頑火輝石に統一された。吹管で炎を吹き付けても耐火性が強いところから、英名は、対抗するという意味のギリシア語に由来する。典型的な頑火輝石の産地として、日本では、北海道日高振興局管内の浦河(うらかわ)郡様似(さまに)町幌満(ほろまん)、岩手県宮古(みやこ)市小国(おぐに)の道又(みちまた)、兵庫県養父(やぶ)市などが知られる。
[松原 聰]
頑火輝石
英名 enstatite
化学式 (Mg,Fe)2Si2O6
少量成分 Mn,Al,Ca
結晶系 斜方
硬度 5~6
比重 3.2~3.6
色 無,淡黄,淡緑,緑褐,暗褐
光沢 ガラス
条痕 白,灰,淡褐
劈開 二方向にほぼ完全
(「劈開」の項目を参照)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…鉱物の一種。頑火輝石(がんかきせき)ともいう。斜方輝石(Mg,Fe)SiO3はMgSiO3(エンスタタイト,En)成分とFeSiO3(フェロシライトferrosilite,別名鉄ケイ石,Fs)成分を端成分とする固溶体であるが,エンスタタイトとはこのうちEn成分が100~90%,Fs成分が0~10%のもの,あるいはMgに富み光学性が正の二軸性のもの(Fsが0~12%)をいう。…
※「頑火輝石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新