家庭医学館 「頸椎後縦靱帯骨化症」の解説
けいついこうじゅうじんたいこつかしょう【頸椎後縦靱帯骨化症 Ossification of the Posterior Longitudinal Ligaments(OPLL)】
椎体(ついたい)の後面を縦に走る靱帯は後縦靱帯(こうじゅうじんたい)と呼ばれ、頸椎(けいつい)、胸椎(きょうつい)、腰椎(ようつい)のすべての脊椎(せきつい)を縦に連結しています。
原因は不明ですが、この靱帯が骨に変化(靱帯骨化(じんたいこつか))する病気が、後縦靱帯骨化症です。
年齢とともに、いろいろな靱帯が骨化することはよくあり、なんの症状もないことがほとんどですが、後縦靱帯は、その位置自体が問題を大きくしています。
後縦靱帯は、脊髄(せきずい)の通り道である脊柱管(せきちゅうかん)の前壁にあるため、この靱帯が骨化して、年齢とともに厚みを増してくると、脊柱管が狭くなって、脊髄の圧迫症状をおこすことになります。
この病気の歴史は浅く、1960年から注目されるようになりました。東洋人、なかでも日本人に多くみられ、糖尿病や肥満体型の人におこりやすい傾向があります。また、ある家系に多発することもあり、最近では遺伝的な研究も進められていますが、いまだに原因はわかっていません。
年齢とともに発生頻度が増し、60歳以上では、約1割の人にみられるという報告もあります。
頸椎、ついで胸椎に多く(頸椎部は男性に、胸椎部は女性に多い)、ほかの脊柱靱帯骨化症を合併していることも少なくありません。
とくに黄色靱帯骨化症(おうしょくじんたいこつかしょう)(脊柱管の後ろの壁にある黄色靱帯が骨化する病気で、胸椎部に多く発生し、脊柱管を狭めて脊髄症状をおこすことがある)の合併、あるいは単独での発生には注意が必要です。
原因究明と治療法の開発にむけて精力的な研究が行なわれており、厚労省の特定疾患(とくていしっかん)(難病(なんびょう))に指定されています。症状の重い人(外来通院に介助が必要な程度か、それ以上の障害のある人)や、手術を受ける人には、治療費の公的補助が受けられます。
病院を受診すると、症状に応じて特定疾患認定のための手続き方法を教えてくれます(所轄の保健所で申請用紙を受け取り、受診している病院の医師に記載してもらってから提出する)。
[症状]
変形性脊椎症(へんけいせいせきついしょう)(「変形性腰椎症(腰部変形性脊椎症)」)による脊髄症状とほとんど同じような症状がみられます。
手指の運動障害(はしを使うなどの細かい動作がしにくい)、歩行障害(足ががくがくして歩きにくい)、膀胱(ぼうこう)障害(尿が出にくい)、知覚障害(手足のしびれ)がおもな症状です。
くびの動き、とくに前に曲げたり後ろにそらしたりする動きの範囲が狭くなります(頸椎可動域制限)。
[検査と診断]
X線検査で骨化の有無を診断するのは、比較的簡単です。CTでは、骨化の大きさや形状がさらにはっきりし、MRIでは、脊髄の圧迫されている状況が観察できます。
骨化があっても無症状の人、大きくない骨化なのに急速にまひの出る人、5~10年かけてゆっくりまひが進行する人など、症状のおこり方や進み具合は、人によってさまざまです。
後縦靱帯の骨化・脊髄圧迫が、頸椎だけでなく胸椎にもあることがあり、胸椎部のほうがまひに大きく関係していることもあります。
また、黄色靱帯の骨化を合併している可能性もあるため、脊椎全体を調べたうえで、症状にもっとも関係している部位を診断する必要があります。
手術を検討する場合は、脊髄腔造影(せきずいくうぞうえい)と、その後のCT検査で、脊柱管全体を調べます。
[治療]
変形性頸椎症と同様、頸椎カラーという装具を装着するなどの保存的治療が試みられますが、変形性頸椎症に比べて、効果が少ないことが多い病気です。
明らかな脊髄症状があり、保存的治療を行なっているにもかかわらず病気が進行し、仕事や日常生活に支障をきたす場合には、時期を逃すことなく手術をします。
過去30年、手術法の開発や改良が行なわれ、最近では、比較的安定した手術成績が得られています。
手術法には、骨化した靱帯を切除する方法(前方除圧固定術(ぜんぽうじょあつこていじゅつ))、骨化した靱帯はそのままにして脊柱管を大きくする方法(椎弓切除術(ついきゅうせつじょじゅつ)または椎弓形成術)などがあります。
変形性頸椎症と異なり、手術後に骨化が進んで、まひが再び悪化することがあるので、手術後も長期にわたって経過を観察する必要があります。