デジタル大辞泉
「頭役」の意味・読み・例文・類語
かしら‐やく【頭役】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とう‐やく【頭役・当タウ役】
- 〘 名詞 〙
- ① 連歌、俳諧などの座または蹴鞠・酒宴などで、その座をとりしきる主人役。また、その人。かしらやく。また、世話役、当番の役。
- [初出の実例]「元長一盞張行頭役」(出典:親長卿記‐文明四年(1472)一一月一五日)
- ② 中世の祭礼で、田楽(でんがく)や流鏑馬(やぶさめ)などの神事芸能の費用を負担する役割。また、その人。
- [初出の実例]「門跡事、云二未作事一、云二頭役一、大儀成立如何」(出典:大乗院寺社雑事記‐長祿四年(1460)六月一日・若宮祭田楽頭記)
- ③ 寺院で、逆修会・講・談義そのほかの仏事法会の主役。
- [初出の実例]「件頭役闕怠之仁、雖被衆勘」(出典:東寺百合文書‐と・暦応二年(1339)二条僧正道承代承賢申条々事書)
あたま‐やく【頭役】
- 〘 名詞 〙
- ① 人数に応じて平等に割り当てる金品の負担。頭割り。
- [初出の実例]「道橋もかかり物とてあたま役 高ひもひくいも松のむら立」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675)第八)
- ② 頭を丸めた僧侶の役目。もめごとを調停する役など。
- [初出の実例]「いぢむじのない様に、頭(アタマ)役じゃ禅師坊様」(出典:浄瑠璃・忠孝大礒通(1768)三)
かしら‐やく【頭役】
- 〘 名詞 〙 人の上に立つ役。会合をまとめたり、仲間を統率したりする役。
- [初出の実例]「中御門月次会也、予頭役也」(出典:言継卿記‐天文元年(1532)七月二七日)
- 「何役にも頭役・添役・下役・留役と四段に立て」(出典:政談(1727頃))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の頭役の言及
【職衆】より
…また,職衆の中から立てる特定の役向きには次のような種類がある。声明各曲の先唱者を務める〈頭役〉,楽器類(鐘(しよう),[磬(け)](い),[鏧](きん),[鐃](によう),鈸(はち),太鼓など)を扱う〈音具役〉,洒水(しやすい),祭文(さいもん),表白(ひようはく),呪願(しゆがん)などの特定の作法に従事する〈作法役〉,進列の先導および法具の配置・撤収などに気を配って法要をスムーズに進める〈進行役〉,導師などの要職に従う〈随伴役〉などで,法要の性格に応じて必要となる役を設ける。各役の実際の呼称は宗派によりさまざまであるが,法要の実施要項にあたる次第や差定(さじよう)に役名が記入公表される。…
※「頭役」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 