民俗芸能。奈良市上深川(かみふかわ)町(旧、山辺(やまべ)郡都祁(つげ)村上深川)の八柱(やはしら)神社および奈良市丹生(にう)町の丹生神社など奈良地方で行われていた中世芸能。今日では上深川だけに残っており、八柱神社の10月12日の秋祭に行われる。『多聞院(たもんいん)日記』天正(てんしょう)4年(1576)の条に題目立と記してある。名称の由来は明らかでないが、『多聞院日記』には、経論(きょうろん)に節をつけて読むというようなことが書いてあるから、仏教でいう題目を唱えることと関連して名称がつけられたと思われる。現在、上深川では『巌島(いつくしま)』『大仏供養』『石橋山』の3曲を伝え、毎年、宮座入りをした17歳の男子を中心に演じられる。立烏帽子(たてえぼし)に素袍(すおう)上下で扇を首筋に斜めに挿し、弓を持ち、特設の舞台で舞う。『巌島』を例にとると、清盛(きよもり)は素袍上下で扇以外の持ち物はなく、神主は幣(へい)を持ち、ほんさんみ、経盛(つねもり)、こまつ、くらんど、さだいじんは弓を持ち、弁才天は顔におしろいをつけ、宝冠をかむり長刀を持つ。各役それぞれ座席を占め、語物を独特な節回しで謡う。曲のなかでフシヨ舞という所作が入る。これは、1人が中央に扇を手に持って出て舞い、他の者は片膝(ひざ)をつき、扇で拍子をとり、喜びの歌をうたうものである。他の地方にない特色ある民俗芸能で、1976年(昭和51)には国の重要無形民俗文化財に指定されている。
[後藤 淑]
また、2009年(平成21)ユネスコ(国連教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録された。
[編集部]
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新