(藤田勝也)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
日本古代の律令(りつりょう)時代に、建築労働に従事した飛騨国(岐阜県北部)出身の労役者。斐陀匠とも記す。飛騨は山国のため、賦役令の規定で庸・調(いずれも課税の一つ)とも免除され、里ごとに匠丁(しょうてい)10人を京に送った。彼らは食料も準備し1年間京での賦役に務めた。その員数は100人とされているが、木工寮(もくりょう)に常時所属した工は37人であったと『延喜式(えんぎしき)』にみえる。令での身分は駈使丁(くしてい)のなかに含まれた下級労務者で、木工寮では工部の下に所属した。また飛騨工は木工寮のみならず、令外官司(りょうげのかんし)の造宮省や造寺司にも配属されたが、工たちは都の生活に慣れ、1年過ぎても国に帰らず、他所に雇われたり逃亡者も出たという。彼らは木工技術に優れていたため技術者として評価され、「ひだのたくみ」の名で喧伝(けんでん)されるに至り、のちには伝説的名工の代名詞となった。
[工藤圭章]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新