デジタル大辞泉
「養鰻」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よう‐まんヤウ‥【養鰻】
- 〘 名詞 〙 ウナギを養殖すること。日本では秋から春、関東以西の太平洋岸の諸河川を遡上する稚魚(シラスウナギ)を捕え淡水池で養殖する。浜名湖周辺、大井川河口付近で盛ん。
- [初出の実例]「碁盤目に仕切られた養鰻池が」(出典:一家団欒(1966)〈藤枝静男〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
養鰻【ようまん】
ウナギを養殖すること。コイなどと異なり,採卵して稚魚を育てることができないので,川をのぼってくる稚魚(シラスウナギ)を採集して用いる。採集した稚魚はまず元池に放養してイトミミズ,魚介のひき肉などで餌付けをし,のち分養池に移し,養びり(1〜13g),養中(ようちゅう)(15〜40g)と呼ばれる大きさになるまで育てる。これを養太(ふと)養成場へ送り,止水池に放養して,配合飼料などを餌として与える。投餌期間は約8ヵ月で,100〜120gに成長したものから順次販売する。従来は屋外池での止水式が中心であったが,慢性的種苗不足や病害のため見直され,室内での加温養殖がとり上げられるようになった。また流水式,循環濾過式などの方式もある。1965年ころまでは静岡,愛知,三重の3県下で国内生産の90%以上を占めていたが,現在では広く本州,四国,九州で行われている。
→関連項目養殖
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 