律令国家により設定された公的交通制度。京を中心に諸国を結んで東海・東山・北陸・山陰・山陽・南海・西海各道の駅路を設定し,一定距離ごとに駅をおいた。駅には駅馬などが設置され,駅戸から徴発された駅子(えきし)が労役を負担した。駅の財源は,はじめ駅起稲(えききとう)・駅起田が設けられたが,のち正税があてられた。駅戸のなかから駅長が任命され,国司の管下に駅を管理・運営した。駅鈴を付与された駅使が駅馬に乗り,食料の供給をうけて通行した。改新の詔に駅馬の設置がみえるが実態は不明。伊場遺跡出土木簡に「駅評人」がみえ,7世紀後半から駅制の整備が進んだらしい。8世紀後半から交通量の増大などで駅戸の負担過重となり,伝馬制とあわせて再編が進んだ。平安時代後半には崩壊していった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…近代になると,持続力のある動力機関や瞬時に連絡しうる通信機関が発明された結果,駅伝の必要がなくなって消滅した。
[日本]
日本古代の駅伝制は車を欠き馬と人のみによるが,朝廷が関与した駅制と,国郡に管理させた伝馬制とに分けられる。まず駅制の萌芽は,6世紀末から7世紀前半にかけて大和朝廷の全国支配が進み,大陸に隋・唐の大帝国が出現して朝鮮半島を圧迫しはじめたころ,北九州の出先官庁と大和朝廷との間の連絡を緊密にする必要が生じ,朝廷の発行した駅鈴(えきれい)を携帯した官人に途中の国造が便宜をはかるという形で発生したと思われる。…
※「駅制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新