骨牌(読み)こっぱい

精選版 日本国語大辞典 「骨牌」の意味・読み・例文・類語

こっ‐ぱい【骨牌】

〘名〙
① カルタ。〔音訓新聞字引(1876)〕〔紅楼夢‐第四〇回〕
獣骨などで作った麻雀用の牌。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「骨牌」の意味・読み・例文・類語

こっ‐ぱい【骨×牌】

カルタ
獣骨で作ったマージャン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「骨牌」の意味・わかりやすい解説

かるた【骨牌】

室内遊戯具の一種。歌留多とも書く。語源はポルトガル語のカルタcarta(英語ではカードcard)。日本には外来のカルタの流れをひく,おもに賭博に使われるかるた(花札など)と,古来の貝覆(かいおおい)の流れをひく,おもに教育を目的とするかるた(《小倉百人一首》など)とがある。なお,西洋かるたをトランプtrumpと通称するが,トランプは正しくは西洋かるたの切札のことをいう。
[賭博系かるた]
 16世紀後半に初めてポルトガル人が日本に持ち込んだと考えられるカルタは,今日のトランプとは別のもので,ハウ(棍棒),イス(剣),コップ(聖杯),オウル(貨幣)の4種がそれぞれ1から12まであって,合計48枚から成り,1の札に竜,10に女従者,11に騎士,12に王がそれぞれ描かれている。

こっぱい【骨牌 gǔ pái】

中国において,象牙,獣骨,角などで作った札のゲーム。〈牙牌〉ともいう。欧米ドミノに似る。長さ3cmほどの長方形の牌の片面に,赤,緑,白のさいころの目が上下二つ刻まれ,12点の天牌2枚から2点の地牌2枚まで全部で32枚。そろえた点数を見せ合い優劣を競ったり,同点数を順につなぎ並べて遊び賭ける。占いにも使う。宋の司馬光考案とも,1120年(宣和2)に作られ,南宋高宗のときに普及したともいう。【鈴木 健之】

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の骨牌の言及

【いろはかるた】より

…古くは,いろは・たとえ・かるたと呼ばれ,いろは48文字をそれぞれ頭字とする〈たとえ(ことわざ)〉を選び集めたかるた。以呂波骨牌(歌留多)とも書く。…

【賭博】より

…そして《板倉氏新式目》はついに博奕を本質的に〈盗み〉そのものと断じており,1520年(永正17)の近江今堀の掟のように村法にも博奕,博奕宿の禁制が見いだされるようになる。その反面,賭博を遊戯として楽しむ人々は〈狂言歌謡〉に正月のかるた,将棋,すごろく,丁半が〈よい物〉といわれた通り,子ども,女性をはじめ,むしろさらにその範囲を広げた。また,鎌倉時代から博奕はしばしば〈野山中〉で打たれ,道や辻,河原や市庭(いちば)がその場となったが,祭りの日の寺社の境内など,特定の場ではこの時期も賭博は公然と行われたものと考えられる。…

【花札】より

…かるたの一種。古くは,〈花かるた〉〈花合(はなあわせ)〉〈武蔵野〉などと呼ばれた。…

※「骨牌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android