精選版 日本国語大辞典「骨牌」の解説
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…古くは,いろは・たとえ・かるたと呼ばれ,いろは48文字をそれぞれ頭字とする〈たとえ(ことわざ)〉を選び集めたかるた。以呂波骨牌(歌留多)とも書く。…
…そして《板倉氏新式目》はついに博奕を本質的に〈盗み〉そのものと断じており,1520年(永正17)の近江今堀の掟のように村法にも博奕,博奕宿の禁制が見いだされるようになる。その反面,賭博を遊戯として楽しむ人々は〈狂言歌謡〉に正月のかるた,将棋,すごろく,丁半が〈よい物〉といわれた通り,子ども,女性をはじめ,むしろさらにその範囲を広げた。また,鎌倉時代から博奕はしばしば〈野山中〉で打たれ,道や辻,河原や市庭(いちば)がその場となったが,祭りの日の寺社の境内など,特定の場ではこの時期も賭博は公然と行われたものと考えられる。…
…かるたの一種。古くは,〈花かるた〉〈花合(はなあわせ)〉〈武蔵野〉などと呼ばれた。…
※「骨牌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
山形県をほぼ南北に貫流する川。全長 229km。吾妻山系に源を発し,北流して米沢・山形盆地を貫流,新庄盆地で流路を西に変え,下流部に庄内平野を形成して日本海に注ぐ。支流が多く,全流域面積 (7040k...