高内村(読み)たかうちむら

日本歴史地名大系 「高内村」の解説

高内村
たかうちむら

[現在地名]夜久野町字高内

南流するまき川が流路をほぼ東に変える辺り、北岸に沿う但馬街道に南面する山麓に発達した集落。東は日置へき村、西北大油子おゆご村。

弥生時代の高内遺跡から磨製石斧・石鏃などが出土し、横穴式石室を有する円墳長者森ちようじやがもり古墳からは直刀・馬具・金環・素環頭刀子などが出土した。そのほか円墳は藤原ふじわら一号―四号墳、たけうち一号―三号墳など数多く分布し、古くから開けた地であったと思われる。また鎌谷かまのたに一号―四号窯の須恵器登窯、同瓦登窯が残る。

中世の夜久郷地頭夜久氏の居住地といわれ、「丹波志」に「夜久主計旧栖」として「旧跡ハ壱丁余上ル山ナリ、韓堀土居等残レリ、主計弟ヲ夜久玄蕃ト云、何鹿郡物部村ニ住セリ、後天田郡川北村ノ中ニ山カチト云所ニ住セリ」と記す。


高内村
たかうちむら

[現在地名]寺泊町高内

万善寺ばんぜんじ村の南にあり、三島みしま丘陵北端を背後に負った集落。地名は万善寺の高の内とするもの、集落南部の標高三七メートルの丘の東斜面にある高内城主が村の開祖とするもの、落人が移住したとするものなど諸説が伝わる。正保国絵図には「高打村」高一四七石余で幕府領。以降の支配の変遷は大和田おおわだ村と同じ。貞享元年(一六八四)の郷村高辻帳では高一六一石五斗余。


高内村
たかうちむら

[現在地名]大沢野町高内

大沢野中位段丘南寄りに位置し、北は長附ながつき村、南は西大沢にしおおさわ村、東は八木山やきやま村、西は稲代いなしろ村。地名の由来は高安某が高内と名付けたという(大沢野耕地整理事業誌)富山藩領。慶応三年(一八六七)から大沢野用水の開削事業が開始され、明治元年(一八六八)に完通。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android