高平‐ルート協定(読み)たかひらるーときょうてい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高平‐ルート協定」の意味・わかりやすい解説

高平‐ルート協定
たかひらるーときょうてい

日露戦争後深まった日米間の対立を緩和する目的で、1908年(明治41)11月30日、ワシントンで、駐米大使高平小五郎(1854―1926)とアメリカ国務長官エリヒュー・ルートとの間で交換された「太平洋方面に関する日米交換公文」をいう。太平洋における両国商業の自由平穏な発達現状維持、所領の尊重、清(しん)国の独立および領土保全ならびに清国における列国商工業機会均等、これらを侵迫する事件発生に際しての日米両国の協商など、5項目からなっている。高平大使がこの5項目を含む書簡をルート国務長官に送り、ルートがそれを確認する書簡を高平大使あてに返す形式をとっている。

中塚 明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「高平‐ルート協定」の解説

高平‐ルート協定
たかひら‐ルートきょうてい

1908年,駐米大使高平小五郎とアメリカ国務長官E.ルートとの間で成立した太平洋・中国問題に関する協定
日露戦争後の日米協調をはかるのが目的。両国商業の自由な発達奨励,両国領土の現状維持,清国における商工業の機会均等,清国の独立・領土保全などを規定した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android