活歴物(読み)カツレキモノ

デジタル大辞泉 「活歴物」の意味・読み・例文・類語

かつれき‐もの〔クワツレキ‐〕【活歴物】

活歴劇

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「活歴物」の意味・読み・例文・類語

かつれき‐ものクヮツレキ‥【活歴物】

  1. 〘 名詞 〙 歌舞伎狂言うち、明治期に初演された史実に忠実な脚本総称

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「活歴物」の意味・わかりやすい解説

活歴物 (かつれきもの)

歌舞伎狂言の一系統。明治10年代以降9世市川団十郎を中心に行われた歌舞伎の革新運動のなかで,旧来の荒唐無稽な時代物でなく,史実によって脚色し時代考証による扮装・演出に重きをおいた時代物の作品群をいう。団十郎のこの運動には1872年(明治5)に新劇場を新富町に建設して旧制度の打破を試みた興行師の12世守田勘弥作者界の第一人者河竹黙阿弥らが協力した。〈活歴〉の語は,78年10月黙阿弥作の《二張弓千種重藤》が上演された際,〈時代物は活きたる歴史〉でなくてはならぬと依田学海らが述べたのに対し,《かなよみ新聞》で仮名垣魯文が〈活歴史〉と評したのにはじまるという。83年1月には依田学海,小中村清矩関根只誠川辺御楯,岡本半渓ら学者,劇通,画家,有職故実家らを集めて〈求古会〉をつくり,有職故実の指導をうけて活歴劇を強力に推進しようとした。こうした団十郎らの熱意とは裏腹に,一般観客の評判は悪く,新聞からも批判され知識人の支持もしだいに失い,明治20年代後半には終焉した。現在も演ぜられる活歴物あるいは活歴的演出の作品には《増補桃山譚》(1873),《北条九代名家功》(1884)等の黙阿弥作品,《春日局》(1891),《大森彦七》(1897)などの福地桜痴作品があげられる。
演劇改良運動
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「活歴物」の意味・わかりやすい解説

活歴物【かつれきもの】

歌舞伎劇の一種別。明治10年代から9世市川團十郎らが始めた歴史劇をいう。明治期の合理主義から生れたもので,内容・演出・扮装(ふんそう)に史実を重んじ,活(い)きた歴史の意味から1878年仮名垣魯文命名
→関連項目演劇改良会河竹黙阿弥

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「活歴物」の意味・わかりやすい解説

活歴物
かつれきもの

活歴とは活 (い) きた歴史の意で,明治初頭から明治 20年代にかけて,9世市川団十郎によって上演された史実尊重の時代狂言をいう。俳優を文明開化の教導職に任じるという政府の方針や演劇改良運動の波に乗って,それまで史実的に荒唐無稽であった歌舞伎の時代物を改革しようと,団十郎が河竹黙阿弥や福地桜痴の新作,改作を得て,せりふ,衣装,小道具,装置にいたるまで,考証第一に,写実的な新演出を試みたもの。一般の評判は悪く,団十郎も晩年には活歴を捨てたが,その演出,演技はのちの史劇振興に道を開くなど後世に与えた影響は大きい。『地震加藤』『伊勢三郎』『春日局』『大森彦七』そのほかの作品がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「活歴物」の解説

活歴物
かつれきもの

9世市川団十郎によって行われた時代物の一種。1878年(明治11)演劇改良を主張する依田学海(よだがっかい)らの発言「(時代物は)活きたる歴史ならざるべからず」を仮名垣魯文(かながきろぶん)が「活歴」と揶揄(やゆ)したことに由来。従来の史実無視・荒唐無稽(こうとうむけい)を廃し,時代考証の正確を期し,歴史上の人物を実名でだすなどの新風をもたらしたが,一般に人気は低く,明治20年代になって9世の活歴熱は急速にさめた。おもな作者として河竹黙阿弥がかかわる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「活歴物」の解説

活歴物
かつれきもの

明治時代以後の歌舞伎の分類上の一形式
史実を重んじ,時代考証のもとに,写実的に演出するところに特色がある。河竹黙阿弥が新作し,9代目市川団十郎らによって上演された。仮名垣魯文 (かながきろぶん) が「活きた歴史」と評したところから,この名がつけられた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の活歴物の言及

【歌舞伎】より

…従来の歌舞伎の特徴であった非合理的な筋立てと卑俗な内容をやめ,誇張された様式的演技術を廃し,高尚趣味と写実的・合理的な演技術を用いて,新時代にふさわしい演劇を創り出そうとした。その結果生まれたのが,故実を調べ,史実に忠実であろうとした新史劇の〈活歴物〉と,内容の高尚な能に取材した新舞踊劇であった。〈活歴〉とは〈活きた歴史〉の意味で,かつてのような類型化された人物創造を廃し,性格や心理描写に力を入れた。…

【時代物】より

…当代の市井町人社会を題材とする世話物に対して,公卿や武家の社会を扱うが,時代物でも世話の場面が含まれるのが通例。近代以降に創作された史劇である活歴物も含まれる。時代物のうち,とくに王朝時代の公卿の社会を扱った狂言を王朝物(王代物)と呼んで区別することもある。…

【歴史劇】より

…王朝物や時代物の多くの作品がそれであり,例えば,《勧進帳》や《菅原伝授手習鑑(てならいかがみ)》などは偉大なるアナクロニズムの産物であり,弁慶や牛若丸といった登場人物たちは大いなる〈神話化〉を遂げているのである。これに対して,明治以降には〈活歴劇(活歴物)〉(〈活(い)きた歴史〉そのままの劇の意)の運動が起こった。これは9世市川団十郎や河竹黙阿弥を中心にして,それに福地桜痴や依田学海らが加わって進められたが,史実に忠実のあまり,芸術的完成度の点では満足すべきものではなかった。…

※「活歴物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android