高橋是清内閣(読み)たかはしこれきよないかく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高橋是清内閣」の意味・わかりやすい解説

高橋是清内閣
たかはしこれきよないかく

(1921.11.13~1922.6.12 大正10~11)
立憲政友会総裁高橋是清首相とする政党内閣。1921年11月4日原敬(はらたかし)首相が中岡艮一(こんいち)に東京駅頭で暗殺されたため内閣総辞職した。しかし同月12日よりワシントン海軍軍縮会議が開催されていたため、政変を避けようとの元老の意向により、原内閣の高橋是清蔵相が蔵相を兼任したまま首相となり、原内閣の全閣僚が留任して発足した。高橋は第一次世界大戦後の内外情勢に対応すべく、外交面ではワシントン会議の方針に沿った軍縮政策をとり、ワシントン条約に調印した。内政面では、亡き原首相のもとでは選挙法改正による選挙権拡張の漸進的方針をとっていたが、高橋内閣のときには、憲政会、国民党から提出された普通選挙法案を与党反対で否決した。一方、政府は過激社会運動取締法案を提出したが審議未了に終わった。高橋首相は、政党内閣のたてまえから、1921年12月に政友会総裁に就任したが、言い伝えられるごとく、閣僚の名前や有力党幹部の名前も失念するようなありさまで、とうてい原敬のような政党統率の器ではありえなかった。財政官僚としては最高の実績・実力を備えた高橋ではあったが、軍縮の線で緊縮政策をとろうとする首相、横田千之助(よこたせんのすけ)法制局長官野田卯太郎(のだうたろう)逓相(ていしょう)らと、原敬以来の積極政策を維持しようとする床次竹二郎(とこなみたけじろう)内相、中橋徳五郎(なかはしとくごろう)文相、元田肇(もとだはじめ)鉄道相らとの対立が激しくなり、高橋は中橋、元田の閣外追放に失敗(高橋内閣改造問題)、閣内不統一のため短期間で内閣を投げ出し、かわって加藤友三郎内閣が成立した。

[長 幸男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「高橋是清内閣」の意味・わかりやすい解説

高橋是清内閣【たかはしこれきよないかく】

1921年11月13日―1922年6月11日。原敬暗殺後,高橋是清が首相兼蔵相に,他の前閣僚が留任して成立。前年からの経済界不況のため積極方針を修正,軍縮(ワシントン体制)・緊縮政策をとった。原内閣時代からの5校大学昇格問題で閣内対立し,中橋徳五郎文相ら改造反対派の強硬な反対で総辞職。→高橋財政
→関連項目過激社会運動取締法案加藤友三郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「高橋是清内閣」の解説

高橋是清内閣
たかはしこれきよないかく

原敬の暗殺後,原内閣の蔵相高橋是清が首相となり,原内閣の全閣僚が留任した政友会内閣(1921.11.13~22.6.12)。高橋はワシントン体制に適応するための軍備縮小,また戦後恐慌に対処するため,原内閣の積極財政を緊縮財政に転換しようとした。しかし財政政策転換の企図は政友会内の高橋支持の総裁派と,それに反対する反総裁派との対立をひきおこした。高橋は反総裁派の中橋徳五郎文相と元田肇(はじめ)鉄道相に辞職を求めたが両者はこれを拒否,内閣は閣内不一致で総辞職した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android