高橋 竹山(初代)
タカハシ チクザン
- 職業
- 津軽三味線奏者
- 本名
- 高橋 定蔵
- 生年月日
- 明治43年 6月17日
- 出生地
- 青森県 東津軽郡平内町小湊
- 学歴
- 八戸盲唖学校卒
- 経歴
- 2歳になる前にハシカで半分失明、15歳で遊芸人に弟子入りし、三味線を習う。17歳で独り立ちし、ボサマと呼ばれる門付けの旅を続けた。40歳で八戸盲唖学校を卒業、また鍼灸も学んだ。昭和25年津軽民謡の大家、成田雲竹と出会い、竹山を名乗る。以来雲竹とのコンビがつづき、「弥三郎節」「十三の砂山」「ホーハイ節」など数々の民謡に伴奏づけし、世に送り出す。38年に初の津軽三味線独奏レコードを収録。39年雲竹引退後は独自の工夫を重ね、伴奏三味線から独立した舞台芸に高めた。のち全国巡業が行われ、津軽三味線の第一人者として幅広いファンをもつに至る。48年より東京のジァン・ジァンで定期公演を続け、61年米国公演、平成3年パリ公演なども行い絶賛を博した。52年には映画「竹山ひとり旅」のモスクワ映画祭出品にも参加した。平成8年喉頭がんの手術を受け、女性弟子の高橋竹与に二代目竹山を譲った。
- 受賞
- 青森県褒章〔昭和48年〕,勲四等瑞宝章〔昭和58年〕 青森県文化賞〔昭和46年〕,点字毎日文化賞(第12回)〔昭和50年〕,吉川英治文化賞〔昭和50年〕,松尾芸能賞〔昭和57年〕,伝統文化ポーラ賞(特賞 第8回)〔昭和63年〕,日本民謡協会名人位
- 没年月日
- 平成10年 2月5日 (1998年)
- 伝記
- 新ライバル物語〈第3巻〉―闘いが生む現代の伝説高橋竹山に聴く―津軽から世界へ 産経新聞特集部 編佐藤 貞樹 著(発行元 柏書房集英社 ’04’00発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
高橋 竹山(1代目)
タカハシ チクザン
昭和・平成期の津軽三味線奏者
- 生年
- 明治43(1910)年6月17日
- 没年
- 平成10(1998)年2月5日
- 出生地
- 青森県東津軽郡平内町小湊
- 本名
- 高橋 定蔵
- 学歴〔年〕
- 八戸盲啞学校卒
- 主な受賞名〔年〕
- 青森県文化賞〔昭和46年〕,青森県褒章〔昭和48年〕,点字毎日文化賞(第12回)〔昭和50年〕,吉川英治文化賞〔昭和50年〕,松尾芸能賞〔昭和57年〕,勲四等瑞宝章〔昭和58年〕,伝統文化ポーラ賞(特賞 第8回)〔昭和63年〕,日本民謡協会名人位
- 経歴
- 2歳になる前にハシカで半分失明、15歳で遊芸人に弟子入りし、三味線を習う。17歳で独り立ちし、ボサマと呼ばれる門付けの旅を続けた。40歳で八戸盲啞学校を卒業、また鍼灸も学んだ。昭和25年津軽民謡の大家、成田雲竹と出会い、竹山を名乗る。以来雲竹とのコンビがつづき、「弥三郎節」「十三の砂山」「ホーハイ節」など数々の民謡に伴奏づけし、世に送り出す。38年に初の津軽三味線独奏レコードを収録。39年雲竹引退後は独自の工夫を重ね、伴奏三味線から独立した舞台芸に高めた。のち全国巡業が行われ、津軽三味線の第一人者として幅広いファンをもつに至る。48年より東京のジァン・ジァンで定期公演を続け、61年米国公演、平成3年パリ公演なども行い絶賛を博した。52年には映画「竹山ひとり旅」のモスクワ映画祭出品にも参加した。平成8年喉頭がんの手術を受け、女性弟子の高橋竹与に二代目竹山を譲った。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高橋竹山(1世)
たかはしちくざん[いっせい]
[生]1910.6.17. 青森,平内
[没]1998.2.5. 青森
津軽三味線奏者。本名は高橋定蔵。はしかが原因で2歳になる前に半失明。小湊尋常小学校に8歳で入学したものの数日で登校をやめる。 14歳で盲目の門付け芸人に弟子入りし,三味線を習う。2年後に独立してからは単独で北海道を中心に門付けして歩いた。第2次世界大戦後,津軽民謡の実力者,成田雲竹から声がかかり,三味線伴奏者として活動し,雲竹から竹山の名をもらう。独学でマスターした尺八でも津軽民謡の普及に貢献。 64年雲竹の引退を機に独奏者の道を進む。 73年からは東京・渋谷の小劇場「ジァン・ジァン」での定期公演を重ねながら演奏に工夫を加え,三味線を従来の伴奏楽器から独奏楽器へと高めた。 74年には日本民謡協会から名人位を贈られた。『自伝・津軽三味線ひとり旅』 (1975) は吉川英治文化賞を受賞。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
高橋竹山(初代) たかはし-ちくざん
1910-1998 昭和-平成時代の津軽三味線奏者。
明治43年6月17日生まれ。目が不自由なため15歳で門付け芸人に弟子入りして三味線を習得。戦後成田雲竹の伴奏をつとめ,津軽民謡を全国にひろめた。のち独奏者として活躍。昭和50年吉川英治文化賞。平成4年パリ公演をおこなう。平成10年2月5日死去。87歳。青森県出身。本名は定蔵。著作に「自伝・津軽三味線ひとり旅」。
【格言など】三味線はたたくものでなく,弾くもの
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
高橋 竹山 (たかはし ちくざん)
生年月日:1910年6月17日
昭和時代の津軽三味線演奏家
1998年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 