高石(市)(読み)たかいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高石(市)」の意味・わかりやすい解説

高石(市)
たかいし

大阪府南西部、大阪湾に面する都市。1966年(昭和41)市制施行。海岸沿いに南海電気鉄道南海本線と同支線高師浜(たかしのはま)線、阪神高速道路湾岸線、内陸部をJR阪和(はんわ)線、国道26号が通じ、堺泉北有料道路が市の南部を横断する。内陸は和泉海岸平野(いずみかいがんへいや)で、開発は古く、溜池(ためいけ)の多い条里制遺構のある農耕地。海浜は高師浜の景勝地で、また漁業が行われていた。明治中期、現南海電鉄が通じてから、海浜は海水浴場となり、大正期には臨海高級住宅地として開発され、大阪臨海衛星住宅地として知られた。1961年海岸に泉北臨海工業造成地(せんぼくりんかいこうぎょうぞうせいち)が設けられ、石油コンビナートを主に機械金属、刃物工具団地などが誘致され、工業都市の性格を帯びるに至った。2019年(令和1)には事業所60、製造品出荷額7921億円を数えている。当初は大気汚染公害を生じ社会問題となったが、現在は公害防止技術も進歩し大阪府の規制が厳しくなったこともあり、改善の努力がされている。臨界工業地区と内陸の住宅地区は浜寺水路でくぎられ、水路沿岸には府立浜寺公園がつくられている。面積11.30平方キロメートル、人口5万5635(2020)。

[位野木壽一]

『『高石市史』全4巻(1984~1989・高石市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android