悪石島(読み)アクセキジマ

デジタル大辞泉 「悪石島」の意味・読み・例文・類語

あくせき‐じま【悪石島】

吐噶喇とから列島中央にある火山島。周囲約13キロで平坦部が少ない。ビロウなど亜熱帯植物群落がみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「悪石島」の解説

悪石島
あくせきじま

[現在地名]十島村悪石島

とから列島中央に位置する周囲約一三キロの火山島。面積七・四九平方キロ。最高峰は標高五八四メートルの岳。東西の海岸に温泉が湧出する。西岸にやすらはま港がある。南東部を除いてほとんどが断崖で、北北東諏訪之瀬すわのせ島、北にたいら島、南西たから島・小宝こだから島がある。

〔近世〕

河辺郡しち島のうち。鹿児島藩船奉行の管轄下、中之なかの島に派遣された在番が管轄した。幕末になると悪石島にも在番を置いた形跡がある(拾島状況録)。在番の指示の下で悪石島郡司が浦役を兼ねながら島政にあたった。在番とは別に中之島に派遣された横目の指揮下、島民中から選ばれた二人の横目(島横目)が島の治安維持にあたった。幕末―明治初年の悪石島在番は佐々木口右衛門・安田四郎兵衛・小笹藤助・山内平八・永吉加右衛門、郡司は中村氏、横目は中村・坂元両氏が知られる(十島村文化財調査報告書)。元禄国絵図に島名がみえ、島回二里二町、宝島まで海上一八里とある。「大御支配次第帳」によれば、享保一二年(一七二七)悪石島でも検地を実施し、検地竿次名寄帳二冊を作成したが現存しない。藤井本「要用集抄」によれば正徳三年(一七一三)頃の高三五石余、用夫五八、鹿児島から海路八六里。「三州御治世要覧」による延享(一七四四―四八)頃の高も同様。「薩藩政要録」では文政九年(一八二六)の用夫一八、「要用集」では嘉永四年(一八五一)の用夫四〇。

「拾島状況録」は明治二〇年代の耕作の状況について、村落周囲の原野が村民の耕地で、焼蒔の法により耕作し、その種類は粟・麦・大豆・甘藷などと記しており、江戸時代も同様とみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「悪石島」の意味・わかりやすい解説

悪石島
あくせきじま

鹿児島県南部,吐 噶喇列島のほぼ中央にある島。十島村に属する。浜村上村集落がある。海岸は絶壁のところが多く,最高点は標高 584mで,平坦地は少なくリュウキュウカンザンチクが茂る。沿岸でトビウオ漁が行なわれ,タケノコを産する。やすら浜港近くには悪石島湯泊 (ゆどまり) 温泉がある。鹿児島港および奄美大島名瀬港との間にフェリー就航。面積 7.49km2人口 80 (2000) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「悪石島」の解説

悪石島

鹿児島県鹿児島郡十島村、南西諸島トカラ列島のほぼ中央にある島。「あくせきじま」と読む。薩摩半島の南西約210キロメートルに位置する。北東には諏訪之瀬島、南西には小宝島がある。面積は約7.49平方キロメートル。火山島で温泉がある。島の周囲は断崖絶壁。独特な風貌の仮面神「ボゼ」が来訪する旧盆の伝統行事は「来訪神:仮面・仮装の神々」の構成要素“悪石島のボゼ”としてユネスコ無形文化遺産に登録されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android