デジタル大辞泉
「悪石島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
悪石島
あくせきじま
[現在地名]十島村悪石島
吐
喇列島中央に位置する周囲約一三キロの火山島。面積七・四九平方キロ。最高峰は標高五八四メートルの御岳。東西の海岸に温泉が湧出する。西岸にやすら浜港がある。南東部を除いてほとんどが断崖で、北北東に諏訪之瀬島、北に平島、南西に宝島・小宝島がある。
〔近世〕
河辺郡七島のうち。鹿児島藩船奉行の管轄下、中之島に派遣された在番が管轄した。幕末になると悪石島にも在番を置いた形跡がある(拾島状況録)。在番の指示の下で悪石島郡司が浦役を兼ねながら島政にあたった。在番とは別に中之島に派遣された横目の指揮下、島民中から選ばれた二人の横目(島横目)が島の治安維持にあたった。幕末―明治初年の悪石島在番は佐々木口右衛門・安田四郎兵衛・小笹藤助・山内平八・永吉加右衛門、郡司は中村氏、横目は中村・坂元両氏が知られる(十島村文化財調査報告書)。元禄国絵図に島名がみえ、島回二里二町、宝島まで海上一八里とある。「大御支配次第帳」によれば、享保一二年(一七二七)悪石島でも検地を実施し、検地竿次名寄帳二冊を作成したが現存しない。藤井本「要用集抄」によれば正徳三年(一七一三)頃の高三五石余、用夫五八、鹿児島から海路八六里。「三州御治世要覧」による延享(一七四四―四八)頃の高も同様。「薩藩政要録」では文政九年(一八二六)の用夫一八、「要用集」では嘉永四年(一八五一)の用夫四〇。
「拾島状況録」は明治二〇年代の耕作の状況について、村落周囲の原野が村民の耕地で、焼蒔の法により耕作し、その種類は粟・麦・大豆・甘藷などと記しており、江戸時代も同様とみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
悪石島
鹿児島県鹿児島郡十島村、南西諸島トカラ列島のほぼ中央にある島。「あくせきじま」と読む。薩摩半島の南西約210キロメートルに位置する。北東には諏訪之瀬島、南西には小宝島がある。面積は約7.49平方キロメートル。火山島で温泉がある。島の周囲は断崖絶壁。独特な風貌の仮面神「ボゼ」が来訪する旧盆の伝統行事は「来訪神:仮面・仮装の神々」の構成要素“悪石島のボゼ”としてユネスコの無形文化遺産に登録されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 