デジタル大辞泉
                            「まみちゃじない」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    まみちゃ‐じない【▽眉茶×
】
        
              
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    まみちゃ‐じない
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ツグミ科の鳥。全長約二二センチメートル。アカハラによく似た鳥だが白色眉線がある。上面は緑色を帯びた褐色、下面はアカハラより淡く、狐色。雄の頭部は黒みを帯びる。シベリアから中国東北部で繁殖し、東南アジアで越冬する。日本では主として渡りの途中に見られる旅鳥で、森林や灌木林に生息する。《 季語・秋 》
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    マミチャジナイ (眉茶
)
grey-headed thrush
Turdus obscurus
        
              
                        スズメ目ヒタキ科の鳥。全長約22cm。雄は頭部が灰褐色で,背面はオリーブ褐色,胸からわきにかけては黄褐色をしている。雌は雄より全体に色がにぶく,のどは白色で褐色の小斑がある。シベリア東南部とカムチャツカで繁殖し,秋・冬季,台湾,東南アジア,マレー諸島などに渡る。日本には旅鳥として秋には10,11月,春には4,5月に渡来するが,ごく少数は越冬している。秋には渡来数が多く,ほかの大型ツグミ類より少し早く渡来する。全国の平地から山地の雑木林,灌木林,市街地の植込みなどにすみ,地上を跳びまわりながら昆虫やミミズをとらえて食べるほか,秋には,ズミやピラカンサなどの植物の種子も好んで食べる。地鳴きは,アカハラに似たシィーという鋭い声を発する。
執筆者:樋口 広芳
 
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    マミチャジナイ
Turdus obscurus; eyebrowed thrush
        
              
                        スズメ目ツグミ科。全長 22cm。和名の語幹のシナイはツグミの古名で,マミチャジナイは眉の茶色いツグミの意味である。雌雄異色。アカハラに似るが,雄は頭部がくすんだ灰黒色で,くっきりしたクリーム色の眉斑がある。背以下の背面はオリーブ褐色,胸から脇にかけては赤褐色,腹は白い。雌は頭部や脇の色が淡く,特に喉は白くて不明瞭な暗色の縦線がある。シベリアのエニセイ川以東やロシア沿海地方で繁殖し,おもに中国南部から東南アジアに渡って越冬する。日本には主として旅鳥(→渡り鳥)として多数が立ち寄り低山の林に滞在するが,九州地方や四国地方以南では越冬するものもいる。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    マミチャジナイ
まみちゃじない / 眉茶
grey-headed thrush
[学] Turdus obscurus
        
              
                        鳥綱スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科の鳥。和名は、眉斑(びはん)の目だつ茶色のシナイ(ツグミ類の古名)の意。ツグミ属としては小ぶりで全長21~22センチメートル。上面はオリーブ褐色。胸とわき腹は橙黄(とうこう)色。眉(まゆ)と腹は白い。雄ののどは黒いが、雌は白色地に黒の縦斑がある。シベリア南部と中国北部で繁殖し、冬はフィリピン、ボルネオ島などで過ごす。日本でも少数が越冬するが、9月下旬から10月にかけて、群れで通過して行くものが多く、1947年(昭和22)にかすみ網猟が禁止されるまでは、毎年数十万羽が捕獲されていた。富士山麓(さんろく)でも少数が繁殖しているとされているが、よく似ているアカハラの変種である可能性も否定できない。
[竹下信雄]
                                                          
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    マミチャジナイ
学名:Turdus obscurus
        
              
                        種名 / マミチャジナイ
目名科名 / ヒタキ科
解説 / 秋に群れでわたってきて、ハゼやイチイの木などの木の実を食べます。
全長 / 22cm
食物 / 昆虫、果実
分布 / 旅鳥
環境 / 森林、公園、住宅地
鳴声 / シーッ
            
                                              
     
    
        
    出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    眉茶〓 (マミチャジナイ)
※〓は「耶」の下に「鳥」。
        
              
                        学名:Turdus obscurus
動物。ヒタキ科の渡り鳥
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 