鷹司家(読み)たかつかさけ

改訂新版 世界大百科事典 「鷹司家」の意味・わかりやすい解説

鷹司家 (たかつかさけ)

藤原氏北家の嫡流五摂家一つ近衛家実の四男兼平始祖とし,家号は兼平の殿第が鷹司室町にあったのに由来するが,また楊梅小路に面した猪隈殿をも伝領したため,楊梅の称もある。鎌倉時代の初めから近衛・九条両家の対立が激しくなったが,承久の乱後,九条道家とその3人の子が相ついで摂関の地位を占め,九条家の全盛をほこった。しかし1246年(寛元4)に起きた前将軍藤原頼経(道家の男),名越(北条)光時らの謀反陰謀事件により,道家とその男摂政実経が失脚し,近衛兼経が摂政に再任されて,近衛家の得意時代を迎えた。兼経は朝政刷新を目ざす後嵯峨院政の重鎮として,禁中・院中にわたり勢威をふるったが,52年(建長4)弟の兼平に摂政を譲った。以後兼平は摂関に任ぜられること4度,前後23年にわたり執政の座を占め,近衛家から分立して一家を立て,五摂家の一つとなった。室町末期,12代忠冬の没後継嗣がなく,断絶の危機に迫られたが,約30年後,織田信長の斡旋により二条晴良の三男信房が継嗣となり,また江戸中期,閑院宮直仁親王の王子が基輝の嗣となって家を継ぎ,輔平と称した。幕末維新の交,政通は30年にわたって関白に在職し,とくに孝明天皇信任が厚く,関白辞任後も重要な政務諮問にあずかった。その男輔煕も大臣・関白として難局に当たったが,尊攘派に同情的であったため,しばしば幕府の要求により処罰された。王政復古が成るや,輔熙は議定や留守長官などの要職に任ぜられたが,まもなく隠退し,その孫熙通に至って公爵を授けられた。鷹司家の所領は,近衛家領より分譲された十数ヵ所の荘園から出発したが,江戸時代には1500石の知行をあてがわれた。また政通は家蔵の典籍・記録等を整理し,収集・書写に努めたが,それらの蔵書は,現在宮内庁書陵部に約3500部架蔵されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鷹司家」の意味・わかりやすい解説

鷹司家
たかつかさけ

藤原氏北家(ほっけ)嫡流。五摂家の一つ。鎌倉中期の近衛家実(このえいえざね)の四男兼平(かねひら)を祖とする。兼平は1252年(建長4)兄近衛兼経(かねつね)の後を受けて摂政(せっしょう)、ついで関白(かんぱく)となった。以後子孫も他の摂関家と並んで、交互に摂政・関白に任ぜられるようになり、摂関家としての家格も定まり、家領もできて一家が成立した。五摂家のなかでは最後の成立である。家名は、兼平の邸が京都鷹司室町(むろまち)にあったところから称された。室町末期、12代忠冬(ただふゆ)のあと嗣子(しし)がなく、約30年中絶していたが、1579年(天正7)織田信長の口添えで、同じ五摂家の二条晴良(はるよし)の三男信房(のぶふさ)が鷹司家を継いで再興した。江戸中期、基輝(もとてる)のあとも後嗣に欠け、閑院宮直仁親王(かんいんのみやなおひとしんのう)の皇子を迎えて輔平(すけひら)と名づけ継がせた。幕末、政通(まさみち)・輔煕(すけひろ)父子は開国前後の公武の多難な時期に摂政・関白となり活躍した。江戸時代、知行高(ちぎょうだか)は初め1000石、のちに1500石となった。明治維新後、華族となり公爵を授けられた。輔煕の孫煕通(ひろみち)は大正天皇の侍従長を務めた。家蔵の書籍、文書も多く、そのほとんどは政通の手によって整理され、また欠を補われている。蔵書にはたいがい「鷹司城南館」の蔵書印が捺(お)されており、明治維新後あげて明治天皇に献上され、現在は宮内庁書陵部にある。

[飯倉晴武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鷹司家」の意味・わかりやすい解説

鷹司家【たかつかさけ】

藤原氏北家(ほっけ)の嫡流,五摂家(ごせっけ)の一つ。近衛(このえ)家実の子兼平(かねひら)を祖とし,その邸が鷹司室町(むろまち)にあったので鷹司を家名とした。兼平は摂政・関白となり,近衛・九条・二条・一条の4家とともに摂政関白に任ぜられる家柄となった。明治期に至り公爵(こうしゃく)を授与された。
→関連項目石黒荘浮田荘椋橋荘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「鷹司家」の解説

鷹司家
たかつかさけ

藤原氏北家嫡流の近衛家の支流。五摂家の一つ。鎌倉前・中期の近衛家実の四男兼平(かねひら)を家祖とする。家名は兼平の邸宅が鷹司室町にあったことによる。1252年(建長4)兼平は兄近衛兼経の譲りをうけて摂政に補され,子孫も他の摂家と並んで交互に摂関に任じられた。家領は,兼平が近衛家から分与された荘園が根幹。戦国期に忠冬没後中絶したが,織豊期に二条晴良の三男信房が再興。江戸時代の家禄は1000石,のち1500石。幕末の政通は33年余り関白を勤め,維新後,熙通のとき公爵。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鷹司家」の意味・わかりやすい解説

鷹司家
たかつかさけ

藤原氏の一支流。五摂家の一つ。鎌倉時代,近衛実家の第4子兼平に始った。代々摂政,関白となる者が多く,明治になって公爵。 (→摂家 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「鷹司家」の解説

鷹司家
たかつかさけ

藤原北家の分流で,五摂家の一つ
近衛家実の子兼平を祖とし,邸が鷹司室町にあったので鷹司を称した。1252年兼平が摂政となってから,ほかの4家とともに摂政・関白に任ぜられる家柄となる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android