たか‐の‐つめ【鷹爪】
- 〘 名詞 〙
- ① 上等な茶の名。鷹。
- [初出の実例]「茶の異名〈略〉鷹爪」(出典:類集文字抄(15C中))
- 「特鷹爪五十袋令拝受候」(出典:東寺百合文書‐り・(年未詳)(室町)一二月二八日・赤沢宗益書状)
- ② ウコギ科の落葉小高木。各地の山地に生える。高さ三~六メートル。樹皮は灰色。葉は三出複葉で、長枝と短枝の枝先に集まってつく。小葉は長さ約五センチメートルの楕円形で、秋、黄色に変わる。初夏、葉腋に長い柄のある複散形花序を出し、ごく小さな黄緑色の五弁花を球状に密集してつける。果実は球形で、小さく黒く熟す。材は柔らかく、はし・げた・経木・マッチの軸などに用いる。いものき。〔日本植物名彙(1884)〕
- ③ トウガラシの一変種。果実は円錐形または円筒形で、長さ二~五センチメートル、上向きにつき赤熟する。果肉は薄く、種子とともに極めて辛い。果実を粉末とうがらしにしたり、ピクルスに加える。
- [初出の実例]「ぽんと蹴られた鷹の爪、番椒(とうがらし)いらずにひりつくは」(出典:浄瑠璃・太平記菊水之巻(1759)三)
- ④ 植物「つめくさ(爪草)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ⑤ 植物「おのまんねんぐさ(雄万年草)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
よう‐そう‥サウ【鷹爪】
- 〘 名詞 〙
- ① 鷹(たか)のつめ。
- [初出の実例]「軍人の鉄腕に擁せられたる、繊細なる梅子の身は、鷹爪(ヤウサウ)に捉らはれたる雛雀とも言はんか」(出典:火の柱(1904)〈木下尚江〉二一)
- [その他の文献]〔六韜‐虎韜・軍用〕
- ② 上等の茶の異称。
- [初出の実例]「茶之異名 碧粉〈略〉鷹爪、碧粉」(出典:類集文字抄(15C中))
- [その他の文献]〔負喧雑録〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鷹爪」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
鷹爪 (タカノツメ)
学名:Evodiopanax innovans
植物。ウコギ科の落葉小高木,薬用植物
鷹爪 (タカノツメ)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 