日本大百科全書(ニッポニカ) 「黄埔軍官学校」の意味・わかりやすい解説
黄埔軍官学校
こうほぐんかんがっこう
中国、第一次国共合作の成果の一つとして設立された党軍(国民革命軍)を組織するための幹部養成機関。1924年1月の国民党第一次全国代表大会での決議に基づき、コミンテルン、ソ連の指導、援助によって、同年6月、広州(こうしゅう/コワンチョウ)郊外黄埔に設立され、校長に蒋介石(しょうかいせき/チヤンチエシー)が就任した。それまでの革命の誤りが、党軍の欠如にあったことを深く認識した孫文(そんぶん/スンウェン)が、自らの革命軍を組織しようとしたものとして大きな意味をもっている。軍官学校およびその下に組織された教導団(連隊)は、ソ連の赤軍に倣い、校長、司令官、隊長のほかに、党代表、政治部員を置いて、国民党の統制下に置き、また軍隊の政治教育を担当させた。最初の党代表は廖仲愷(りょうちゅうがい/リヤオチョンカイ)、政治部主任は戴季陶(たいきとう/タイチータオ)、副主任は周恩来(しゅうおんらい/チョウエンライ)であった。そのほか多数のソ連軍事顧問が教官についていた。校長であった蒋介石は、軍官学校を中心とする党軍を掌握し、国民政府内における自己勢力を形成していった。のちにソ連軍事顧問と蒋介石の対立に学校および軍隊内の抗争などが加わって、複雑な派閥抗争に発展した。軍官学校は、国民党二全大会(1926)で「中央軍事政治学校」に改称された。
[南里知樹]