黒部ダム(読み)クロベダム

デジタル大辞泉 「黒部ダム」の意味・読み・例文・類語

くろべ‐ダム【黒部ダム】

黒四くろよんダム

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「黒部ダム」の意味・読み・例文・類語

くろべ‐ダム【黒部ダム】

  1. ( ダムは[英語] dam ) 富山県東部、黒部川の上流にある黒部川第四発電所ダムの通称立山直下の御前沢にあり、人造湖黒部湖をつくる。昭和三八年(一九六三完成。高さ一八六メートル。黒四ダム

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「黒部ダム」の意味・わかりやすい解説

黒部ダム (くろべダム)

黒4ダムともいう。富山県中新川郡立山町,黒部川上流に関西電力(株)が1963年に完成した日本最高の186mの高さをもつ発電専用のアーチダム。堤頂長492m,堤体積160万m3貯水池は黒部湖と呼ばれ,湛水(たんすい)面積3.5km2総貯水量2億m3,有効貯水量1億5000万m3。併設の黒部川第4発電所は最大33万5000kWの発電能力をもっている。黒部ダムは両岸とも上部に良好な岩盤がなかったため,傾斜したアーチで貯水池の水圧を支える特殊な設計とし,上部には重力式のウィングダムを置いて,珍しいダムの形としている。豪雪地帯であるのに加え,資材輸送道路の大町トンネルでは大湧水に妨げられたり,黒部ルートでは100℃を超す地熱のトンネルを掘削するなど難工事であった。建設当時までダムの基礎にする岩盤は強いものとして取り扱われていたが,初めて岩盤の強度試験をするなどの調査設計に多大の努力がなされた。黒部川は中部山岳国立公園立山連峰と白馬連峰の間を縫って流れるが,このダムは黒部峡谷中もっとも美しい十字峡のすぐ上流の立山直下御前沢に位置しており,交通としてJR大糸線大町駅~扇沢~黒部ダム~立山・室堂~宇奈月・富山のアルペンルートが整備されたので,多くの観光客が訪れている。なお,このダムの建設に対して63年に朝日新聞社の朝日賞,65年に土木学会技術賞が授与された。また,映画《地底の凱歌》および《くろよん》がつくられており,関西電力が貸出しする。
黒部川
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「黒部ダム」の意味・わかりやすい解説

黒部ダム
くろべだむ

富山県南東部、北アルプスの立山(たてやま)と赤沢岳間の黒部峡谷地点にあるダム。立山町に属する。1956年(昭和31)関西電力が着工以来、6年10か月で513億円と延べ990万人の労務者を投じて、1963年に黒部川第四発電所とともに完成した。ダムの高さ186メートル、堤長492メートル、体積157.5万立方メートルのアーチ式ドームダムである。黒部湖の広さは甲子園球場の237倍で、貯水量2億トン。建設中は黒部川第四発電所のダムというので黒四ダムとよばれていた。ダム建設の仮設工事は立山越えのルートで行われたが、本工事の大量資材輸送は赤沢岳直下を貫いた関電トンネルで行われた。このトンネル工事は大湧水(ゆうすい)のため難工事であった。現在10キロメートル下流の地下発電所で、落差576メートル、最大水量毎秒72トン、四つの発電機で33万5000キロワットの発電を行っている。

 ダム完成後、長野県の大町方面からの資材輸送ルートは観光ルートとなり、その後開通した立山黒部アルペンルートとともに観光地となった。ダムサイトの左岸に黒部湖遊覧船の船着き場がある。黒部湖上流正面に赤牛岳(2864メートル)がそびえ、左岸山頂は立山で、右岸山頂は赤沢岳(2678メートル)、スバリ岳、針ノ木岳(2821メートル)である。ダム下流左岸は黒部別山(べっさん)(2353メートル)とその断崖(だんがい)である。

[深井三郎]

『深井三郎著『黒部立山アルペンルート』(1974・古今書院)』『『黒部川第四発電所建設史』(1962・関西電力)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「黒部ダム」の意味・わかりやすい解説

黒部ダム【くろべダム】

黒部川第四発電所用のアーチダム。黒四(くろよん)ダムとも。富山県中新川郡立山町の黒部川上流にあり,1961年完成。堤高186m,堤長492mは世界屈指の規模で,貯水池黒部湖の有効貯水量1億4884万m3中部山岳国立公園に属する黒部峡谷の景観を保存するため,発電は10km下流の宇奈月町(現・黒部市)の地下発電所(黒部川第4発電所,最大出力33.5万kW)に導水して行う。ダム建設資材を運搬した大町〜扇沢間の道路(大町アルペンライン),扇沢〜黒部ダム駅間の関電トンネルは観光に利用され,富山側からも立山有料道路,立山トンネル,ロープウェーにより湖岸に達する。
→関連項目アーチダムトロリーバス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「黒部ダム」の意味・わかりやすい解説

黒部ダム
くろべダム

富山県東部,黒部川上流の立山町にある関西電力の発電専用ダム。黒部川第四発電所 (最大出力 33万 5000kW。富山県黒部市) が取水していることから黒四ダムとも呼ばれる。 1956年着工,工費 513億円,延べ 1000万人の労力を投じ,1963年竣工。世界有数のアーチダムで,高さ 186m,長さ 492m,有効貯水量1億 4880万m3。ダム湖の黒部湖の水が黒部トンネルにより 10km下流,地下 150mに位置する黒部川第四発電所に導かれる。ダムから地下発電所までのトンネルと斜坑 815mの地下インクラインを総称して黒部ルートという。 1971年信濃大町-扇沢-黒部ダム-黒部平-大観峰-室堂-美女平-立山-富山を結ぶ観光ルート,立山黒部アルペンルートが開設された。一帯は中部山岳国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「黒部ダム」の解説

黒部ダム

富山県中新川郡立山町の黒部川に位置する水力発電用のダム。1963年竣工のアーチ式コンクリートダムで、総貯水量は199,285,175立方メートル。ダムの堤高186mは日本一の高さ。513億円(当時)もの巨費を投じて建設され、延べ1,000万人を超える作業者が建設に従事、殉職者は171名にも及んだ。1968年には、この難工事を描いた映画「黒部の太陽」(主演:三船敏郎、石原裕次郎)が公開されている。立山黒部アルペンルートの景勝地。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の黒部ダムの言及

【ダム】より

…高さ221m),上椎葉ダム(宮崎県。高さ110m),黒部ダム(富山県。高さ186m),矢木沢ダム(群馬県。…

※「黒部ダム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android