デジタル大辞泉
「黒鶫」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くろ‐つぐみ【黒鶫】
- 〘 名詞 〙 ツグミ科の鳥。全長二二センチメートルぐらいで、ツグミよりやや小さい。雄は腹面に白地に三角形の黒斑があり、その他はすべて黒色。雌は上面がオリーブ褐色で、下面は赤褐色と白の地に黒斑がある。雌雄ともくちばしとあしは黄色。高原の林を好み、地上で小動物を捕食することが多い。鳴き声がよい。日本、中国で繁殖し、冬は南方へ渡る。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「自然かし鳥・くろつくみ・まめうましの類、いつくにも見及候はは、しらせ承候へく候由申レ之也」(出典:大館常興日記‐天文一一年(1542)四月二九日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
黒鶫 (クロツグミ)
学名:Turdus cardis
動物。ヒタキ科の渡り鳥
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 