龍ケ崎(読み)りゅうがさき

精選版 日本国語大辞典 「龍ケ崎」の意味・読み・例文・類語

りゅうがさき【龍ケ崎】

  1. 茨城県南部の地名稲敷台地南端から利根川北岸の沖積平地にある。古くは東海大道が通じていて常陸国へはいる要所。繭、龍ケ崎木綿の集散地として知られた。近年東京住宅衛星都市としての発展がみられる。昭和二九年(一九五四市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「龍ケ崎」の意味・わかりやすい解説

龍ケ崎(市)
りゅうがさき

茨城県南部にある市。1954年(昭和29)龍ケ崎町と馴柴(なれしば)、八原(やはら)、長戸(ながと)、大宮(おおみや)、川原代(かわらしろ)、北文間(きたもんま)の6村が合併して市制施行。小貝(こかい)川、鬼怒(きぬ)川(現在は西方守谷(もりや)市で利根(とね)川に合流)下流の自然堤防と沖積地よりなる平野で、北側に稲敷(いなしき)台地の一部があり、温和な気候をもつ。JR常磐(じょうばん)線(龍ケ崎市駅)、関東鉄道竜ヶ崎線、国道6号が通じる。古代は河内(かっち)郡に属し、中世は龍崎氏(りゅうがさきうじ)、のち土岐(とき)氏の所領で、この時代に市街地の基礎ができた。市街は1606年(慶長11)以降仙台藩領。江戸時代初期に小貝、鬼怒両川が分流され、小貝川河道も西方に移されて米作農業が発展した。畑は自然堤防に多く、明治時代にワタ(龍ケ崎木綿)からクワ養蚕)へ、第二次世界大戦後は野菜類へと作目(さくもく)が変化した。龍ケ崎はこの地方の中心商業町である。大戦中に軍需工場が立地し、これを契機として近代工業が発達つくばの里工業団地も造成され(1989)、機械、金属、電気器具、食品などの業種が進出している。都心に近く位置し、住宅・都市整備公団(現、都市再生機構)の竜ヶ崎ニュータウン(1981年入居開始)が大規模に造成され、流通経済大学(1965年創立)もあり、人口が急増して住宅都市化した。遊覧飛行ができる龍ケ崎飛行場があり、牛久沼は釣りや散策が楽しめる。新田義貞(にったよしさだ)の廟所(びょうしょ)金龍寺(きんりゅうじ)に国指定重要文化財の絹本着色十六羅漢像がある。面積78.59平方キロメートル、人口7万6420(2020)。

[櫻井明俊]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android