センキュウ(川きゅう)(読み)センキュウ(英語表記)Cnidium officinale

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「センキュウ(川きゅう)」の意味・わかりやすい解説

センキュウ(川きゅう)
センキュウ
Cnidium officinale

セリ科多年草で,中国原産。日本には薬用として古く渡来し各地に栽培される。塊状根茎があり,茎は高さ約 60cmでまばらに分枝し,2回3出の羽状葉をつける。秋,白色の小花を頂生複散形花序につける。果実は成熟しない。初冬に根茎を採集し,熱湯に浸してから乾燥したものを川きゅうと呼び,重要な漢方薬鎮静鎮痛,強壮の効果がある。中国の四川省産のものが特に有効とされ輸入もされている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android