パリ・オペラ座バレエ団(読み)ぱりおぺらざばれえだん(英語表記)Paris Opéra Ballet

日本大百科全書(ニッポニカ) 「パリ・オペラ座バレエ団」の意味・わかりやすい解説

パリ・オペラ座バレエ団
ぱりおぺらざばれえだん
Le corps de ballet de l'Opéra de Paris

フランスの国立劇場パリオペラ座専属のバレエ団。1661年にルイ14世によって設立された王立舞踊アカデミーから発展した世界最古のバレエ団で、1671年のパリ・オペラ座開場当初はP・ボーシャン、J・リュリが芸術監督を務め、1871年に現在の名称となった。世界のバレエの中心として、M・カマルゴ、M・サレ、F・エルスラー、M・タリオーニ、C・グリジといった歴史的な舞姫がこの舞台を踏み、G・ベストリス、G・ノベール、ガルデル兄弟Maximilien Gardel(1741―1787)、Pierre Gardel(1758―1840)といった名振付者が作品を発表した。19世紀末に凋落(ちょうらく)し、20世紀初頭にヨーロッパに登場したS・ディアギレフのロシア・バレエ団にその人気を奪われた。1929年から1958年までロシア人のS・リファールが芸術監督になり、再興に努力した。1983年ロゼラ・ハイタワーRosella Hightower(1920―2008)の後を継いで、R・ヌレーエフが1989年まで芸術監督を務めた。ヌレーエフは1993年に亡くなるまで、『ライモンダ』『ドン・キホーテ』など大作バレエを精力的に新制作し、そのうち8本が現在もオペラ座のレパートリーに入っている。またヌレーエフは、シルビー・ギエムSylvie Guillem(1965― )をはじめ多くの若い才能あるダンサーを積極的に抜擢(ばってき)したことでも貢献した。1990~1995年に芸術監督を務めたP・デュポンは、それまでのヌレーエフ路線に新風を吹き込むが、その後ブリジット・ルフェーブルBrigitte Lefèvre(1944― )の監督のもとでは、ふたたびヌレーエフ作品が上演されるようになった。それに加えて彼女はコンテンポラリーの振付家を招き、プレルジョカージュAngelin Preljocaj(1957― )やベラルビKader Belarbi(1962― )などが話題の新作を発表している。

 おもなダンサーには、ニコラ・ル・リッシュNicolas Le Riche(1972― )、オーレリ・デュポンAurélie Dupont(1973― )、ジョゼ・マルティネズJosé Martinez(1969― )、マニュエル・ルグリManuel Legris(1964― )、アニエス・ルテステュAgnès Letestu(1971― )らがいる。なお、パリ・オペラ座バレエ団は1963年(昭和38)以来たびたび来日している。

市川 雅・國吉和子]

『平林正司著『十九世紀フランス・バレエの台本――パリ・オペラ座』(2000・慶応義塾大学出版会)』『市川雅著、國吉和子編『見ることの距離――ダンスの軌跡1962~1996』(2000・新書館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「パリ・オペラ座バレエ団」の意味・わかりやすい解説

パリ・オペラ座バレエ団 (パリオペラざバレエだん)
Paris Opéra Ballet

パリのオペラ座所属のバレエ団。1661年王立舞踊アカデミーとしてルイ14世により設立され,71年王立音楽アカデミーと合体した。世界で最も古いバレエ団。その初期にボーシャンPierre Beauchamp(1636-1705)が専任の舞踊教師および振付者として活躍し,ダンス・クラシックの揺籃の場とした。その後,ペクールLouis Pécourt(1653-1729),さらにデュプレLouis Dupré(1697-1774)らが舞踊の技術と様式を発展させてきたが,1720年代にはそれまで優位を占めてきた男性舞踊家に伍して,カマルゴおよびサレMarie Sallé(1707-56)の女性舞踊手が人気を競った。バレエの改革者ノベールがオペラ座で働いた期間は短かったが,その改革はガルデル兄弟Maximilien Gardel(1741-87),Pierre G.(1758-1840)により引き継がれた。1830年オペラ座は私企業的組織に改められ,その支配人となったベロンVéron博士の積極的な行動とともに一気にバレエ・ロマンティック全盛時代をよびおこした。タリオーニエルスラーグリジらの名花が競い合い,《ラ・シルフィード》(1832)や《ジゼル》(1841)が上演された。しかし,彼女らの引退とともにバレエ・ロマンティックは衰退へ向かい,オペラ座のバレエも沈滞する。《コッペリア》(1870)の成功もその凋落を救えなかった。20世紀に入りディアギレフのバレエ・リュッスがヨーロッパを席巻するが,このころオペラ座の支配人となったジャック・ルーシエは,1929年S.リファールをメートル・ド・バレエに任命し,オペラ座の改革にあたらせた。リファールは58年までその任にあたり,フランス・バレエに再び生気を与え,水準を引き上げ,今日の基盤を築きあげた。その後は強力な専任振付師を欠いているが,そのためにレパートリーが多様化された。63年初来日。エトアール(最高位の踊り手)の一人,ノエラ・ポントアNoëlla Pontois(1943- )は日本で高い人気をもち,イベット・ショービレYvette Chauviré(1917- )は日本でも指導にあたっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のパリ・オペラ座バレエ団の言及

【グアテマラ】より

… 1821年にメキシコが帝国として独立するとともに,グアテマラは同帝国の中米州の一部としてスペインから独立し,ついで中央アメリカ連邦(中央アメリカ)の指導的立場についたが,保守派と自由派の内部対立の激化は連邦の解体にいたり(1838),グアテマラは独立した主権国家となった。両派の対立は根深いものがあり,39年から71年まで保守派の長期政権がつづいたのち,自由派の革命によってフスト・ルフィノ・バリオスが政権につき,教会領の没収等の自由主義改革を促進した。 19世紀後半に生産量を増加させつつあったコーヒーは自由派政権下で同国の主要輸出品となった。…

※「パリ・オペラ座バレエ団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android