マオナン族(読み)マオナンぞく(英語表記)Máo nán zú

改訂新版 世界大百科事典 「マオナン族」の意味・わかりやすい解説

マオナン族(毛難族) (マオナンぞく)
Máo nán zú

中国の少数民族の一つ。広西チワン(壮)族自治区北部の環江県を中心に,河池,南丹,宜山,都安などの地域に居住する民族。人口は7万2400(1990)。言語はシナ・チベット語系チワン・トン(侗)語族トン・スイ(水)語支に属する。自称マウナン,アイナンである。漢籍には毛難のほか茆灘,茅灘,冒南などと記される。河川に面した小平野や山間盆地に居住し水稲耕作に従事しているが,トウモロコシ,小麦などもつくる。米を主食とし,節日にはもちごめ食品を食べる。村落は同姓同族が聚居して形成されている場合が多い。〈譚〉姓が多く,総人口の8割を占めるといわれる。彼らは湖南省常徳府武陵県から明代初期に入植した漢人が,この地のマオナン族と通婚して住みついたという伝承をもつ。この他,覃,盧,蒙,韋,顔などの諸姓があり,山東省や福建省が原籍地であるという。婚姻は小さいころに両親によって決められることが多く,妻が結婚後もしばらくは夫家に同居せず実家で生活し,子供が生まれて初めて夫家に移り住むという〈不落夫家〉の習慣があった。宗教アニミズムを基本とするが,該地の漢族の影響を受けて,三界公,雷王,観音,灶王,財神,門神,李広将軍などを崇拝している。とくに三界公に対する祭祀が盛大であり,毎年分竜節の日に牛を供犠し豊作を祈願した。また還願という儀礼もあり,さまざまの願い事があるときに行われた。宗教的職能者には,道士,鬼師,鬼谷先生などがいた。歌もうまく,青年男女が歌いかわすピー相聞歌)やホワン(婚礼歌)は有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「マオナン族」の意味・わかりやすい解説

マオナン(毛南)族【マオナンぞく】

広西チワン族自治区北西部に居住。言語はトン語(トン族)・スイ語(スイ族)に近いが,周囲のチワン族・漢族の言語に通じる。自称は〈アイナヌ〉で〈当地の人〉の意。〈マオナン〉は地名による。かつて〈毛難〉と表記されたが1986年に中国少数民族名を改称。竹を裂いて編んだ花笠〈毛南帽〉が特徴的。歌掛けや不落夫家婚(第1子の出産時まで妻は実家に居住)が行われ,5月に〈分竜節〉という祖先祭・豊作祭がある。約7万2000人(1990)。
→関連項目広西チワン(壮)族自治区

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マオナン族」の意味・わかりやすい解説

マオナン(毛難)族
マオナンぞく
Maonan

中国,広西チワン (壮) 族自治区の環江,南丹,河池,宜山,都安などの県に住む少数民族。人口約4万 3520 (1990) 。水稲栽培を主生業とし,コムギやトウモロコシなども栽培する。宗教は精霊信仰を中心とするが,道教的な要素もみられる。また,子供が生れるまで妻が生家に居住するプルオフチア (不落夫家) の習俗が残る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android