アニミズム(読み)あにみずむ(英語表記)animism

精選版 日本国語大辞典 「アニミズム」の意味・読み・例文・類語

アニミズム

〘名〙 (animism 「霊魂生命」の意のanima から) 自然界のあらゆる事物に、霊魂があると信ずること。イギリスの民族学者タイラー宗教起源をこの語で説明した。有霊観。万物有魂論。〔音引正解近代新用語辞典(1928)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「アニミズム」の意味・読み・例文・類語

アニミズム(animism)

自然界の諸事物に霊魂・精霊などの存在を認め、このような霊的存在に対する信仰英国の人類学者タイラーは、これを宗教の起源とした。→アニマティズム

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アニミズム」の意味・わかりやすい解説

アニミズム
あにみずむ
animism

ラテン語の「気息」とか「霊魂」を意味するアニマanimaに由来する語で、さまざまな霊的存在spiritual beingsへの信仰をいう。霊的存在とは、神霊、精霊、霊魂、生霊、死霊祖霊妖精(ようせい)、妖怪などを意味する。

[佐々木宏幹]

霊的存在の特質

霊的存在の典型として霊魂についてみると、それは人間身体に宿り、これを生かし、その宿り場(身体)から自由に独立して存在しうる実体であるとされることが多い。それは、人間の物質(身体)的側面、機能に対して、精神(人格)的側面、機能を独立の存在としてとらえたものといえる。霊魂は物に宿っている限り、物を生かしているが、物が死滅し去ってもこれを超えて独自に存在し続けるから超自然的存在super-natural beingsともよばれ、通常、不可視的存在であるから霊的spiritualとされ、人間と同じように喜怒哀楽の心意をもつから人格的personalとされる。諸民族において霊魂は、人間にのみ認められているのではなく、動物、植物、自然現象にも認められている。

[佐々木宏幹]

学説

諸生(事)物、諸現象に認められる霊魂群を一括して霊的存在と名づけ、この存在への信仰をアニミズムと規定し、これによって宗教文化の起源と本質を論じたのが、イギリスの人類学者タイラーである。彼によれば、死、病気、恍惚(こうこつ)、幻想とくに夢における経験を反省した最古の人類は、身体から自由に離脱しうる非物質的な実体=霊魂の存在を確信するに至った。人類はこの霊魂の観念を類推的に動植物や自然物に及ぼし、ここにさまざまな霊的存在の観念とそれへの信仰が成立した。したがって霊spiritとは、人間以外の諸存在にみいだされた霊魂にほかならない。精霊観念はのちに進化して諸神や一神の観念を生むに至った。

 以上のようなタイラーの学説のうち、霊魂観念が精霊観念の基盤であるとする考えやアニミズムの進化論的解釈は、のち各方面から批判され、今日では問題外とされる。しかし、霊的存在への信仰をもって宗教の本質とする所説は、種々補強されながら今日に継承されている。

[佐々木宏幹]

事例

霊的存在は人間、社会の幸・不幸や他界に関する観念と結び付けて把握されることが多い。沖縄各地では子供の病気や夜泣きはマブイウトシ(魂落とし)に帰され、落とした魂を身に付着させる儀礼が行われる。かつて世界各地にみられた首狩りは、首に内在する霊魂を得ることにより、豊饒(ほうじょう)性を増大させることを目的としたといわれる。死は身体からの霊魂の永久離脱とされるが、死後の霊魂は天上、地上、地下などの他界に赴き、定められたときにこの世を訪れるものと信じられている。生霊(他人に憑(つ)いたり障(さわ)ったりする霊魂)、死霊、動物霊などは、人間に憑いて健康を損なわせるとされる。日本でみられる狐憑(きつねつ)き、ヤコツキ、オサキツキなどは、動物霊憑依(ひょうい)の例である。農耕民の間では穀霊信仰が、漁民においては船霊(ふなだま)信仰がみられる。憑依する霊として知られているものに、タイのピーphi (pii)、ビルマ(ミャンマー)のナットnat、インドネシアのアニートanito、マレーシアのハントゥhantuなどがある。これら霊的存在は超自然力を備えていると信じられ、畏敬(いけい)、畏怖の対象とされる。

[佐々木宏幹]

現代的意義

アニミズムは、人間の霊魂に類似する実体を、人間以外の諸存在にも認めようとする営為である。一般にアニミズムは原始社会や原始宗教の特質であり、現代社会や文明宗教においては、その意義や機能を失うかのように考えられてきた。しかし現代の諸宗教において、霊魂や死霊、祖霊など霊的存在と無関係の宗教はない。仏教、キリスト教、イスラム教においても、その基層部にはアニミズムが脈々として存在する。また神話や文学作品にはアニミズム的観念が色濃くみられる。なおアニミズムは、アニマティズム、シャーマニズム、フェティシズム、トーテミズム、祖先崇拝などと深くかかわっている。

[佐々木宏幹]

『古野清人著『原始宗教の構造と機能』(1971・有隣堂)』『タイラー著、比屋根安定訳『原始文化』(1962・誠信書房)』『コムストック著、柳川啓一監訳『宗教――原始形態と理論』(1976・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アニミズム」の意味・わかりやすい解説

アニミズム

あらゆる事物や現象に霊魂精霊が宿ると信じる観念・信仰。ラテン語のアニマanima(気息,霊魂)に由来。タイラーが〈霊的存在への信仰〉と包括的に定義し,上位の神観念まで含めたが,一般には霊魂,精霊への信仰に限定される。→アニマティズム
→関連項目穀霊自然宗教宗教多神教汎神論マナ琉球文化

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アニミズム」の意味・わかりやすい解説

アニミズム
animism

無生物もアニマ animaすなわち霊魂をもっているという世界観。エドワード・B.タイラーが『原始文化』Primitive Culture (1871) において原始宗教の特色を表す語として用いた。タイラーは,アニミズムとは霊的存在への信念であり,宗教の起源にのみかかわるものではなく,宗教発展の各段階を通じて存在するもので,すべての宗教の基礎をなしている,また,原始宗教は死霊崇拝や呪物崇拝(→フェティシズム),精霊崇拝から多神教へと発展し,やがて一神教が生まれた,と考えた。この進化論的考えは長く民俗学,宗教学において主潮をなし,アニミズムの概念は定着した。しかし,民族誌的資料の集積に伴い,アニミズムが主として農耕民族と結びついている事実に対して,多くの狩猟採集民には人格観念から発展した一神教が存在することが明らかになり,アニミズム=宗教起源論は衰退した。近年の人類学的研究においては,アニミズムという概念はあまりに広く,曖昧で,特定の社会における宗教の特質をとらえるには不適切であるとして,以前ほど使われなくなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「アニミズム」の意味・わかりやすい解説

アニミズム【animism】

〈気息〉や〈霊魂〉を意味するラテン語のアニマanimaに由来し,〈さまざまな霊的存在spiritual beings(霊魂,神霊,精霊,生霊,死霊,祖霊妖精妖怪など)への信仰〉を意味する。
[霊的存在とはなにか]
 霊的存在の典型としての霊魂soulについてみると,それは人間の身体に宿り,これを生かし,その宿り場(身体)を離れても独自に存在しうる実体である。それは人間の物質的・身体的特質や機能にたいして精神的・人格的特質や機能を独立の存在としてとらえたものと言える。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アニミズム」の解説

アニミズム
animism

人間ばかりでなく動植物や無生物も霊魂を持っているという観念。未開宗教の最も基本的な観念の一つであるが,E.B.タイラー(1832~1917)がこれを宗教の起源とみなし,アニミズムから多神教をへて一神教に進化したと論じた仮説は,今日では支持されない。狩猟民にもあるが,農耕民のもとでことに発達。死者崇拝や精霊信仰もアニミズムにもとづくことが多い。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「アニミズム」の解説

アニミズム

原始宗教・民間信仰における霊的な存在への信仰をいう。イギリスの人類学者E.B.タイラーによれば,未開人は夢・幻想にもとづいて身体的な死とは別個の生命原理(霊魂=アニマ)を考え,死を霊魂の分離過程と解釈する。さらにこの生命原理は動植物・無生物・自然現象にも働くと拡大解釈され,霊魂の遍在が信仰される。文化進化主義においては,アニミズムを基礎に,死霊崇拝,呪物崇拝,精霊信仰,多神教,そして一神教という発展図式が描かれる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「アニミズム」の解説

アニミズム
animism

あらゆる自然物や自然現象に霊魂の存在を認める考え方
ラテン語のanima(生霊)から出た語。日本神話の中にみられる草木がものを言うという考え方は好例。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「アニミズム」の解説

アニミズム
animism

原始宗教の一形態
自然界のあらゆる事物にアニマ(霊魂)があるとし,それを崇拝する信仰。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典内のアニミズムの言及

【もの(物)】より

…そのいくつかを列挙してみよう。(1)一般に原始社会では,動物や樹木はもとより山や岩のような無機物,さらには丹精をこめて造りあげられたり使い慣らされたりした道具など製作物にさえ霊魂が宿ると考えるアニミズム的思考が支配的である。古代の日本人が万物を〈葦牙(あしかび)の萌(も)え騰(あが)るが如く成る〉ものと見たり,古代ギリシア人が万物をその内蔵する原理によっておのずから生成(フュエスタイphyestai)する〈自然(フュシスphysis)〉とみたのも,そのなごりであろう。…

※「アニミズム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android