ムラサキケマン(紫華鬘)(読み)ムラサキケマン(英語表記)Corydalis incisa; corydalis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ムラサキケマン(紫華鬘)
ムラサキケマン
Corydalis incisa; corydalis

ケシ科越年草ヤブケマンともいう。日本および中国の温帯から暖帯に分布し,山麓路傍に普通にみられる。全株無毛で,地下茎は小型の多肉質で地中に横たわる。茎は直立し稜がある。葉は2~3回羽状に裂け,終裂片は楔形で深い欠刻があり軟らかい。晩春から初夏に,20~30cmの茎の頂部に多数の紅紫色の花を総状につける。包葉は楔形で縁は切れ込む。花冠は筒状唇形で距がある。果実は長楕円形の 蒴果で,熟すると果皮がまくれて黒色光沢のある種子を多数出す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android