ムラサキケマン(英語表記)Corydalis incisa (Thunb.) Pers.

改訂新版 世界大百科事典 「ムラサキケマン」の意味・わかりやすい解説

ムラサキケマン
Corydalis incisa (Thunb.) Pers.

平地や低山の林縁や草地に普通にみられるケシ科の二年草。北海道~沖縄,中国,台湾に分布する。軟弱な方形の茎が直立し,高さ30cm内外。葉は互生し,不規則に2回3出状に分裂する。4~6月ころ,茎頂に長さ10cmほどの総状花序をつけ,赤紫色の花が多数,横向きに咲く。花は4枚の花弁からなる唇形花で,距があり,長さ10~20mm。6本のおしべは3本ずつ合着し,それぞれの両側の2本は半葯のみに退化している。果実は扁平な線状披針形蒴果(さくか)で,熟すとはじけ,光沢のある黒色の小種子が飛び散る。種子にはアリの好む付属体(カルンクル)があり,アリにより散布される。全草にプロトピンprotopineなどのアルカロイドを含み,有毒。中国では,殺虫剤あるいはタムシなどの外用薬として用いる。

 本種の属するキケマンCorydalisにはユーラシアを中心に約200種あり,日本には13種が産する。塊茎を有する多年草ジロボウエンゴサクなど)と,塊茎のない二年草があり,後者には,本種のほか,キケマンC.heterocarpa Sieb.et Zucc.var.japonica Ohwi,ヤマキケマンC.ophiocarpa Hook.et Thoms.などがある。キケマンは関東~九州の低地に分布し,黄色花をつけ,蒴果は狭披針形。ヤマキケマンは関東~四国の山地生育黄緑色の花をつけ,線形の蒴果は著しく屈曲して長さ3cmになる。いずれも有毒である。しかし,中国産のC.edulis Maxim.は学名の種小名のように食用に供される。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムラサキケマン」の意味・わかりやすい解説

ムラサキケマン
むらさきけまん / 紫華鬘
[学] Corydalis incisa (Thunb.) Pers.

ケシ科(APG分類:ケシ科)の越年草。高さ20~40センチメートルで、全体が柔らかい。葉は2回3出羽状複葉。小葉はくさび形で欠刻する。4~5月、総状花序をつくり、長さ1.3~2センチメートルの紫色花を多数開く。萼片(がくへん)は2枚、花弁は4枚で外側の2枚のうちの一方に距(きょ)がある。雄しべは6本、雌しべは1本、子房は1室。蒴果(さくか)は披針(ひしん)形で、中に黒色の小さな種子がある。林の藪(やぶ)などにごく普通に生え、日本、および中国、台湾に分布する。

[寺林 進 2020年2月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムラサキケマン」の意味・わかりやすい解説

ムラサキケマン(紫華鬘)
ムラサキケマン
Corydalis incisa; corydalis

ケシ科の越年草。ヤブケマンともいう。日本および中国の温帯から暖帯に分布し,山麓や路傍に普通にみられる。全株無毛で,地下茎は小型の多肉質で地中に横たわる。茎は直立し稜がある。葉は2~3回羽状に裂け,終裂片は楔形で深い欠刻があり軟らかい。晩春から初夏に,20~30cmの茎の頂部に多数の紅紫色の花を総状につける。包葉は楔形で縁は切れ込む。花冠は筒状唇形で距がある。果実は長楕円形の 蒴果で,熟すると果皮がまくれて黒色で光沢のある種子を多数出す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ムラサキケマン」の意味・わかりやすい解説

ムラサキケマン

ヤブケマンとも。日本全土,中国に分布し,やぶなどに多いケシ科の二年草。全体に柔らかく,粉緑色を帯びる。根出葉は数枚で,細かく分裂する。春,高さ20〜50cmの稜のある茎を出し,茎頂に総状花序をつけ,紅紫色筒形で,長さ約15mmの花を横向きに開く。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android