メーリング(Franz Mehring)(読み)めーりんぐ(英語表記)Franz Mehring

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

メーリング(Franz Mehring)
めーりんぐ
Franz Mehring
(1846―1919)

ドイツの社会主義者、歴史家、文芸理論家。元将校の収税吏の子としてポンメルンのシュラーベに生まれる。ライプツィヒ、ベルリン両大学で言語学を学び、民主主義的なジャーナリストとして活動したのち、1891年ドイツ社会民主党に入党。党機関誌『ノイエ・ツァイト』(新時代)の執筆者となり、1892年同誌に連載した『レッシング伝説』によって理論家としての地位を確立した。1902~1907年『ライプツィヒ民衆新聞』の編集長として修正主義を激しく攻撃し、第一次世界大戦中もローザ・ルクセンブルクらと協力して反戦運動を継続。『インテルナチオナーレ』誌の発行、スパルタクス団の結成に重要な役割を果たし、大戦後にはドイツ共産党の創立に加わった。しかし1919年1月、病臥(びょうが)中にルクセンブルク、カール・リープクネヒト虐殺の報を受け、その落胆もあって同月28日死去した。『ドイツ社会民主主義史』は代表的著作。

[松 俊夫]

『足利末男他訳『ドイツ社会民主主義史』上下(1968、1969・ミネルヴァ書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android