伊東 陶山(3代目)(読み)イトウ トウザン

20世紀日本人名事典 「伊東 陶山(3代目)」の解説

伊東 陶山(3代目)
イトウ トウザン

大正・昭和期の陶芸



生年
明治33(1900)年2月4日

没年
昭和45(1970)年3月6日

出生地
京都市

本名
伊東 信助

学歴〔年〕
京都市立美術工芸学校〔大正7年〕卒

経歴
粟田焼の2代目陶山長男祖父、父に陶技を学んだ。大正15年聖徳太子奉賛展に出品入選。昭和4年帝展に初入選、7年無鑑査、8年特選となった。13年3代目陶山を襲名した。このころ中国、朝鮮へ陶磁研究視察のため3回旅行をした。戦後日展に出品、昭和31、37年審査員に挙げられた。36年京都パリ交歓陶芸展に出品、37、38年現代美術京都秀作展に選抜された。


伊東 陶山(1代目)
イトウ トウザン

江戸時代末期・明治期の陶芸家(京焼)



生年
弘化3年4月10日(1846年)

没年
大正9(1920)年9月24日

出生地
京都・粟田口

本名
伊藤 幸右衛門

別名
幼名=重太郎

経歴
18歳より作陶に入り、亀屋旭亭らに師事。慶応3年京都粟田白川畔に開窯。京焼の改良を志し、明治24年本焼絵付の技術を完成。28年より陶山を名のる。29年京都陶磁器試験場・伝習所開設朝日焼復興や粟田焼の改良に貢献し、45年久邇宮家から陶翁の印を賜る。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊東 陶山(3代目)」の意味・わかりやすい解説

伊東陶山
いとうとうざん

京都の陶工で、明治から昭和にかけて3代が陶業を継承したが、初代が著名。

初代

(1846―1920)京都に生まれる。名は幸右衛門。亀屋旭堂(きょくどう)に陶法を学び、1867年(慶応3)に祇園(ぎおん)白川畔(はん)に開窯し、朝日焼の復興や粟田口焼(あわたぐちやき)の改良に努力した。とくに粟田口焼職工組合の組合長となってその発展の先頭にたち、海外輸出物を中心にして新生京焼の振興尽力し、自らは、染付や色絵陶に京都らしい雅趣のある作風をつくりあげ、1917年(大正6)には帝室技芸員にあげられた。なお2代は1938年(昭和13)没。3代は1970年(昭和45)没。

[矢部良明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「伊東 陶山(3代目)」の解説

伊東陶山

没年:大正9.9.24(1920)
生年:弘化3(1846)
明治期京焼の陶工。名は重太郎,のちに幸右衛門。明治28(1895)年より陶山を名乗る。京都粟田口に生まれ,絵を円山派の画家小泉東岳に学び,文久3(1863)年,京都五条坂の陶工亀屋旭亭に師事し陶技を学ぶ。さらに3代高橋道八,幹山伝七,9代帯山与兵衛らの指導を受け,各地の窯場を巡った。慶応3(1867)年,京都粟田白川畔に開窯。京焼の改良を志し,明治24年には本焼絵付の技法を完成,同29年には京都に陶磁器試験場と伝習所を開設した。さらに36年には浅井忠,宮永東山らと陶器研究団体「遊陶園」を結成するなど京都陶芸界の発展に尽くした。大正6(1917)年,帝室技芸員となる。

(伊藤嘉章)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊東 陶山(3代目)」の解説

伊東陶山(初代) いとう-とうざん

1846-1920 幕末-大正時代の陶芸家。
弘化(こうか)3年4月10日生まれ。文久3年日本画から製陶に転じ,亀屋旭亭(かめや-きょくてい)に師事。慶応3年京都粟田(あわた)に窯をひらき,宇治朝日焼の復興,粟田焼の振興に尽力。明治17年から粟田陶磁器組合長をつとめ,技法の改良や輸出面に貢献した。大正6年帝室技芸員。大正9年9月24日死去。75歳。京都出身。前名は幸右衛門。

伊東陶山(3代) いとう-とうざん

1900-1970 大正-昭和時代の陶芸家。
明治33年2月4日生まれ。2代伊東陶山の長男。祖父と父に陶芸をまなび,昭和4年帝展に初入選,8年特選。13年父の跡をつぎ3代を襲名した。戦後は日展で活躍,審査員をつとめた。昭和45年3月6日死去。70歳。京都出身。京都市立美術工芸学校卒。本名は信助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「伊東 陶山(3代目)」の解説

伊東 陶山(初代) (いとう とうざん)

生年月日:1846年4月10日
江戸時代;明治時代の陶工。帝室技芸員
1920年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android