大瀬崎(長崎県)(読み)おおせざき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大瀬崎(長崎県)」の意味・わかりやすい解説

大瀬崎(長崎県)
おおせざき

長崎県五島(ごとう)列島福江島(ふくえじま)の南西端にある岬。五島市に属し、西海国立公園(さいかいこくりつこうえん)に含まれる。東シナ海波濤(はとう)による海食によって、高さ50~100メートルの断崖(だんがい)が延長約20キロメートルにわたって連続しており、その中央部に大瀬崎がある。断崖上には1879年(明治12)に建てられた白亜大瀬崎灯台があり、1953年(昭和28)回転ビーコン式の無人灯台に改装され、東シナ海に臨む女神とよばれている。付近一帯はイシダイの好漁場として全国的に知られ、遠くは北九州、関西、関東からの釣り客も少なくない。玉之浦港から大瀬崎巡りの遊覧船が出る。

[石井泰義]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大瀬崎(長崎県)」の意味・わかりやすい解説

大瀬崎 (おおせざき)

長崎県五島列島の福江島南西端にある岬。島の南西岸は東シナ海の荒波により浸食され,高さ100~150mの断崖が延々と続くが,中でも1879年開設された白亜の大瀬崎灯台(1971改修)付近の海食景観はとくによく,西海国立公園の印象的な観光地である。また断崖下の岩場は,磯釣客に人気がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大瀬崎(長崎県)」の意味・わかりやすい解説

大瀬崎
おせざき

静岡県東部,伊豆半島の北西端,駿河湾に突出した岬。達磨山の北西山麓にあり,長さ 1kmの砂嘴で,くさび島とも呼ばれている。沼津市に属する。岬には巨大なビャクシン樹林 (天然記念物) が繁茂し,「舟祭り (4月) 」で有名な式内社大瀬神社がある。その神域には,伊豆七不思議に数えられる淡水の神池があり,コイフナが生息する。特に富士山の眺望はすばらしく,夏季には海水浴場,キャンプ場などでにぎわう。富士箱根伊豆国立公園に属する。

大瀬崎
おおせざき

長崎県,五島列島南部,福江島の南西端の岬。五島市玉之浦地区に属する。東シナ海に臨む大断崖の景勝地。明治以後沖合い漁業の重要な基地であった玉之浦漁港が,岬の東側にある。近くに大瀬崎灯台,キリシタン遺跡,井持浦天主堂がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大瀬崎(長崎県)の言及

【玉之浦[町]】より

…漁業は古くから県下有数のブリ定置網漁場として知られるが,漁獲の年変動が大きく,現在ではタイ,ハマチ,真珠を主とする養殖漁業が中心になっている。高さ100~160mの大海食崖の上に灯台の立つ大瀬崎は西海国立公園を代表する景勝地である。南端にある五島列島最古の寺といわれる大宝寺のほか,遣唐使やキリシタンにまつわる史跡も多い。…

※「大瀬崎(長崎県)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android