小倉清三郎(読み)おぐらせいざぶろう

改訂新版 世界大百科事典 「小倉清三郎」の意味・わかりやすい解説

小倉清三郎 (おぐらせいざぶろう)
生没年:1882-1941(明治15-昭和16)

性科学者,社会運動家。福島県生れ。性についての個人の赤裸々な体験を集め帰納的方法によってその本質を探ろうとした業績は,当時タブーとされた問題に科学の光をあてたものとして画期的である。熱心なクリスチャンであったが,肉欲との葛藤に悩んだ末,性の研究を志し,26歳のとき東京帝国大学文学部哲学科に入学。5年にわたる在学中,H.エリス著作に接し,性の問題を科学的に究明する決意を固めた。1913年,《相対会第一組合小倉清三郎研究報告》第1集を発行大正デモクラシー機運に乗って,一時は平塚らいてう,坪内逍遥,芥川竜之介,大杉栄ら多彩な顔ぶれの会員を擁したが,17年に第9集が出版法違反に問われ,法廷闘争の末,3年後に無罪をかち取った。小倉の没後は,妻ミチヨが相対会を守り,《相対会報告書》全34巻(1952-55)を復刻している。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀日本人名事典 「小倉清三郎」の解説

小倉 清三郎
オグラ セイザブロウ

大正・昭和期の哲学者



生年
明治16(1883)年2月28日

没年
昭和16(1941)年1月14日

出生地
福島・須賀川

学歴〔年〕
東京帝大哲学科選科卒

経歴
キリスト教に入信、宮城中学英語教師となるが、自己の性欲煩悶の末、日本最初の性の研究会を主宰。会員に平塚らいてう、大杉栄、坪内逍遙、芥川龍之介らを集め、大正4年に第1回大会を開催。その後の迫害にも屈せず研究を重ね、「思想爆破」「小倉清三郎研究録・相対」などを著した。“自慰”という用語の名付け親としても知られる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小倉清三郎」の解説

小倉清三郎 おぐら-せいざぶろう

1882-1941 大正-昭和時代前期の性科学者,哲学者。
明治15年2月28日生まれ。H.エリスの著作に触発され性問題を科学的に追究し,大正2年「相対会第一組合小倉清三郎研究報告」第1集を発行。日本初の性の研究会「相対会」を主宰した。会員に坪内逍遥(しょうよう),芥川竜之介,平塚らいてう,大杉栄らがいた。昭和16年1月14日死去。60歳。福島県出身。東京帝大卒。著作はほかに「思想の爆破」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android