東通(村)(読み)ひがしどおり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東通(村)」の意味・わかりやすい解説

東通(村)
ひがしどおり

青森県下北(しもきた)半島北東端、下北郡の村。国道338号が通じる。地形の関係で集落の連絡がつきにくいため、村役場は西接するむつ市小川町に置かれていたが1988年(昭和63)村内に移された。産業は農業漁業で、1966年肉牛の繁殖育成センター、1973年村営牧場を開設し、畜産軌道にのってきた。漁業は漁港の整備が進み、育てる漁業に力を入れている。尻屋(しりや)では石灰石採掘が行われセメント工場がある。北東端の尻屋崎下北半島国定公園に含まれる。鹿橋(しかはし)などの集落に伝わる能舞や神楽(かぐら)は「下北の能舞」として国指定重要無形民俗文化財。面積295.27平方キロメートル、人口5955(2020)。

横山 弘]

『笹沢魯羊著『東通村誌』(1936/復刻版・1980・東通村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「東通(村)」の意味・わかりやすい解説

東通[村] (ひがしどおり)

青森県北東部,下北郡の村。人口7252(2010)。下北半島北東部に位置し,北は津軽海峡,東は太平洋に面し,北端尻屋崎がある。下北丘陵北部を占め,村域の8割は山林である。村内各集落への交通の便が悪いため,1889年に東通村が成立して以来,村役場は隣接するむつ市田名部(たなぶ)に置かれていたが,1988年村内に役場が完成し,移転した。偏東風の〈やませ〉が吹くため農業は不振で,畜産とイカ,コンブ漁などの漁業に依存する。1966年に肉用牛繁殖育成センター,73年には村営牧場が開設された。尻屋崎近くの桑畑山から良質の石灰石を産出し,セメント工場がある。尻屋崎は下北半島国定公園に含まれている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「東通(村)」の意味・わかりやすい解説

東通[村]【ひがしどおり】

青森県の下北半島北東部を占める,下北郡の村。東を太平洋,北を津軽海峡に面し,四季を通じて海風の影響を強く受ける気候である。津軽海峡に面して日鉄鉱業尻屋鉱業所があり石灰石を産するほか,白糠には東北電力・東京電力が共同で建設した東通原発も立地し,岩屋には風力発電施設もあって,エネルギー関連産業が盛ん。また,猿ヶ森砂丘は防衛省の下北試験場として使われている。冷涼な気候から農業には適さず,牧畜や漁業が行われる。寒立馬(かんだちめ)や灯台で知られる尻屋崎は,下北半島国定公園に属する。295.27km2。7252人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報