東通(村)(読み)ひがしどおり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東通(村)」の意味・わかりやすい解説

東通(村)
ひがしどおり

青森県下北(しもきた)半島北東端、下北郡の村。国道338号が通じる。地形の関係で集落の連絡がつきにくいため、村役場は西接するむつ市小川町に置かれていたが1988年(昭和63)村内に移された。産業は農業と漁業で、1966年肉牛の繁殖育成センター、1973年村営牧場を開設し、畜産軌道にのってきた。漁業は漁港の整備が進み、育てる漁業に力を入れている。尻屋(しりや)では石灰石採掘が行われセメント工場がある。北東端の尻屋崎下北半島国定公園に含まれる。鹿橋(しかはし)などの集落に伝わる能舞や神楽(かぐら)は「下北の能舞」として国指定重要無形民俗文化財。面積295.27平方キロメートル、人口5955(2020)。

横山 弘]

『笹沢魯羊著『東通村誌』(1936/復刻版・1980・東通村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android