清水藤太郎(読み)しみずとうたろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清水藤太郎」の意味・わかりやすい解説

清水藤太郎
しみずとうたろう
(1886―1976)

薬学者。薬学博士。仙台市出身。仙台医学専門学校で佐野義職(よしもと)に師事、薬学を研究した。日本および世界薬局方精通、薬学ラテン語の先駆者。のち漢方大家の湯本求真(きゅうしん)(1876―1941)の高弟。1929年(昭和4)帝国女子医学薬学専門学校(東邦大学の前身)教授を経て、1949年東邦大学薬学部教授となり、83歳まで務めた。また横浜で薬局を開業、多年にわたり神奈川県薬剤師会会長として県民の保健、医薬分業の推進に努め、明治初期に日本の薬学の振興に努めたオランダ人ヘールツ顕彰に尽力した。中央薬事審議会委員、正倉院薬物調査員などを歴任。世界薬史学会アカデミー会員。1954年日本薬史学会を創立、学術誌『薬局』を創刊(1949)した。著書に『日本薬局方五十年史』(1936)、『日本薬学史』(1949)、『薬剤学』(1952)、『明治前薬物学史・薬物需給史』第1巻(1957)、『漢方診療医典』(共著・1969)、『和漢薬索引』2巻(1975)など60冊がある。

[根本曽代子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「清水藤太郎」の解説

清水 藤太郎
シミズ トウタロウ

大正・昭和期の和漢薬研究家,薬史学者 東邦大学薬学部教授;清水平安堂薬局経営。



生年
明治19(1886)年3月30日

没年
昭和51(1976)年3月1日

出生地
宮城県仙台市

旧姓(旧名)
長尾

別名
別名=平安堂

学歴〔年〕
仙台医学専門学校薬学科〔明治35年〕卒

学位〔年〕
薬学博士〔昭和4年〕

主な受賞名〔年〕
万国薬史学アカデミー賞〔昭和27年〕

経歴
母校の佐野義職薬学科長助手、神奈川県技手を経て、横浜清水家の養子となり、清水平安堂薬局を経営。同県薬剤師会長、東邦大学薬学部教授、日本薬史学会幹事などを務めた。著書に「清水調剤学」「薬学ラテン語」「薬局方便覧」、また「日本薬学史」「和漢薬」などを執筆、薬史学発展に貢献した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水藤太郎」の解説

清水藤太郎 しみず-とうたろう

1886-1976 大正-昭和時代の薬学者。
明治19年3月30日生まれ。仙台医専薬学科長佐野義職(よしもと)の助手をしながら薬学,語学をおさめ,明治38年薬剤師試験に合格。昭和4年帝国女子医専(現東邦大)教授となる。29年日本薬史学会を創立。国際薬史学アカデミー会員。昭和51年3月1日死去。89歳。宮城県出身。旧姓は長尾。著作に「日本薬学史」「和漢薬」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「清水藤太郎」の解説

清水 藤太郎 (しみず とうたろう)

生年月日:1886年3月30日
大正時代;昭和時代の和漢薬研究家;薬史学者。東邦大学教授;清水平安堂薬局経営者
1976年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報