渋谷 定輔(読み)シブヤ テイスケ

20世紀日本人名事典 「渋谷 定輔」の解説

渋谷 定輔
シブヤ テイスケ

大正・昭和期の詩人,農民運動家 元・思想の科学研究会会長;元・全国農民組合中央委員。



生年
明治38(1905)年10月12日

没年
昭和64(1989)年1月3日

出生地
埼玉県入間郡南畑村(現・富士見市)

学歴〔年〕
南畑高小〔大正9年〕卒

経歴
小作農長男として生まれ、小学生時代から農業従事。農民運動をする一方で、大正15年に詩集野良に叫ぶ」を刊行。昭和3年日本非政党同盟を結成したが、間もなく全国農民組合に参加し、埼玉県連書記長になる。5年中央委員に就任。12年サハリンからソ連越境を計画して逮捕され、5年の実刑を受ける。14年出獄戦後、新日本文学会に参加し、30年日本農民文学会の結成に参加し、理事に就任。37年以後は東京と南畑を舞台に地域の市民運動に活躍した。45年記録文学「農民哀史」を刊行、ロングセラーとなる。57年より思想の科学研究会長。ほかの著書に「大地に刻む」「この風の音を聞かないか」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「渋谷 定輔」の意味・わかりやすい解説

渋谷定輔
しぶやていすけ
(1905―1989)

詩人、農民運動家。埼玉県南畑(なんばた)村(富士見市)生まれ。自・小作農の長男で、13、14歳のころ大杉栄(さかえ)の論集や石川啄木(たくぼく)の詩歌集などに接して影響を受ける。1922~24年(大正11~13)、県下きっての大地主に勝利した南畑小作争議に参加した。25年、中西伊之助らと農民自治会を創立。26年、詩集『野良(のら)に叫ぶ』を刊行。29年(昭和4)全国農民組合に参加、埼玉県連書記長、のち中央委員となり、30年には布施辰治(ふせたつじ)、伊東三郎、般若豊(はんにゃゆたか)(埴谷雄高(はにやゆたか))らと全農左派の機関誌『農民闘争』を創刊した。37年、埼玉人民戦線事件に連なって逮捕され、4年の実刑を受ける。戦後は日本農民文学会結成に参画。大正末年の生活記録『農民哀史』、評論集『大地に刻む』、実践報告『農民哀史から六十年』を刊行。82年(昭和57)から思想の科学研究会会長。

[高橋春雄]

『『定本野良に叫ぶ』(1964・平凡社)』『『農民哀史』(1970・勁草書房)』『安田常雄著『出会いの思想史――渋谷定輔論』(1981・勁草書房)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「渋谷 定輔」の解説

渋谷定輔 しぶや-ていすけ

1905-1989 大正-昭和時代の詩人,農民運動家。
明治38年10月12日生まれ。妻は渋谷黎子(れいこ)。郷里の埼玉県で農業のかたわら,詩や生活記録をかく。大正14年下中弥三郎らと農民自治会を組織し,「自治農民」の編集にあたる。のち全農全国会議などに参加。戦後は市民運動で活躍した。昭和64年1月3日死去。83歳。詩集に「野良に叫ぶ」,著作に「農民哀史」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「渋谷 定輔」の解説

渋谷 定輔 (しぶや ていすけ)

生年月日:1905年10月12日
大正時代;昭和時代の詩人;農民運動家。思想の科学研究会長
1989年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android