甲山城跡(読み)こうやまじようあと

日本歴史地名大系 「甲山城跡」の解説

甲山城跡
こうやまじようあと

[現在地名]庄原市本郷

国兼くにかね川と西城さいじよう川の中間に位置する甲山(三八一メートル)にある中世の山城跡。冑山かぶとやま城・嶋山しまやま城・兜山かぶとやま城ともいう。県指定史跡。

相模国山内やまのうち(現神奈川県鎌倉市)を本貫地とした源家譜代の家人山内首藤氏は、じび庄その他の地頭に補任されていたが、正和五年(一三一六)山内通資は地庄に移り、北部の恵蘇えそ新市しんいち(現比婆郡高野町)蔀山しとみやま城を築き居城とした(芸藩通志)。しかし通資はこれを弟の通俊に譲り、地庄南部の本郷ほんごう村甲山に居城を築いた。当時甲山には千手堂(のちの円通寺)があって観音道場として信仰の地であったが、元亨元年(一三二一)通資(甲山一世と称す)はまずこの千手堂脇に来住し、入道妙通庵主と号したとされ、城の完成は文和四年(一三五五)であったという(近郷古事漫筆「庄原市史」所収)


甲山城跡
かぶとやまじようあと

[現在地名]穴水町甲 小甲

甲入海の南側海岸台地上に位置し、山麓部には内浦街道が通ずる要衝の地にあたる。台地の先端部に一辺約五〇メートルの方形の平坦面(郭)があり、これに伴う三重の空堀(内堀・中堀・外堀)が認められる。付近には城内に水を引いたと伝える用水路(隧道)が残されるが、詳細は未調査。天正(一五七三―九二)初年頃平楽右衛門尉が居城したとされ、同五年越後上杉氏の侵攻により攻め落され、右衛門尉は武連むれ(現能都町)に逃れ、そこで殺害されたと伝える(能登志徴)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android