紀太理兵衛(初代)(読み)きた りへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「紀太理兵衛(初代)」の解説

紀太理兵衛(初代) きた-りへえ

1603-1678 江戸時代前期の陶工
慶長8年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)信楽(しがらき)の人。京都粟田口(あわたぐち)で修業する。慶安(けいあん)2年讃岐(さぬき)高松藩主松平頼重(よりしげ)の御用焼物師となり,名を森島作兵衛重利から紀太理兵衛とあらため,高松焼(一名理兵衛焼)を創始野々村仁清(にんせい)風の色絵陶器をつくった。延宝6年3月4日死去。76歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android