細見綾子(読み)ほそみあやこ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「細見綾子」の意味・わかりやすい解説

細見綾子
ほそみあやこ
(1907―1997)

俳人。兵庫県生まれ。日本女子大学卒業後結婚するが夫病没。郷里肋膜(ろくまく)炎を病む。医師の勧めで作句。1929年(昭和4)より松瀬青々(せいせい)に師事、『倦鳥(けんちょう)』に投句。37年青々死去。42年第一句集『桃は八重(やえ)』刊行。46年(昭和21)『風』創刊同人となる。翌年同誌の沢木欣一(きんいち)と結婚。以後『冬薔薇(ふゆそうび)』(1952)で茅舎(ぼうしゃ)賞、『伎芸天(ぎげいてん)』(1975)で芸術選奨文部大臣賞、『曼陀羅(まんだら)』(1979)で蛇笏(だこつ)賞を得た。平淡典雅の作風で、女流の第一人者であった。

平井照敏

 女身仏に春剥落(はくらく)のつづきをり

『『細見綾子全句集』(1979・立風書房)』『沢木欣一著『細見綾子俳句鑑賞』(1992・東京新聞出版局)』『細見綾子著『武蔵野歳時記』(1996・東京新聞出版局)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「細見綾子」の解説

細見 綾子
ホソミ アヤコ

昭和・平成期の俳人 「風」編集・発行人;俳人協会顧問。



生年
明治40(1907)年3月31日

没年
平成9(1997)年9月6日

出生地
兵庫県氷上郡芦田村東芦田

本名
沢木 綾子

学歴〔年〕
日本女子大学文学部国文科〔昭和2年〕卒

主な受賞名〔年〕
茅舎賞(第2回)〔昭和27年〕「冬薔薇」,芸術選奨文部大臣賞〔昭和50年〕「伎芸天」,蛇笏賞(第13回)〔昭和54年〕「曼陀羅」,勲四等瑞宝章〔昭和56年〕

経歴
結核療養中に医師にすすめられ、俳句を始めた。昭和4年「倦鳥」に入会、松瀬青々に師事。21年「風」創刊に参加し、22年結婚。28年「天狼」同人。句集に「桃は八重」「冬薔薇」「雉子」「伎芸天」「曼陀羅」「細見綾子全句集」、随筆集に「俳句の表情」「武蔵野歳時記」など。芸術選奨ほか数々の受賞歴を持つ。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「細見綾子」の解説

細見綾子 ほそみ-あやこ

1907-1997 昭和-平成時代の俳人。
明治40年3月31日生まれ。昭和4年松瀬青々の「倦鳥(けんちょう)」に入会。21年「風」創刊に同人として参加し,翌年主宰の沢木欣一と結婚。50年「伎芸天」で芸術選奨,54年「曼陀羅(まんだら)」で蛇笏(だこつ)賞。感性の美しさ,情感の豊かさに特色があった。平成9年9月6日死去。90歳。兵庫県出身。日本女子大卒。
【格言など】野の花にまじるさびしさ吾亦紅(われもこう)(「倦鳥」の初入選作)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「細見綾子」の解説

細見 綾子 (ほそみ あやこ)

生年月日:1907年3月31日
昭和時代;平成時代の俳人。「風」編集・発行人
1997年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android