轟夕起子(読み)とどろきゆきこ

改訂新版 世界大百科事典 「轟夕起子」の意味・わかりやすい解説

轟夕起子 (とどろきゆきこ)
生没年:1917-67(大正6-昭和42)

映画女優。宝塚少女歌劇のトップスターからセンセーショナルな映画界入りを果たし,その後の宮城千賀子月丘夢路,月丘千秋,有馬稲子越路吹雪乙羽信子,八千草薫といった〈宝塚女優〉の先鞭をつけた。東京麻布生れ。本名西山都留子。作曲家の山田耕筰から轟夕起子という芸名をもらい,1932年,宝塚少女歌劇団に入り,娘役として,とくに男役の小夜(さよ)福子とコンビを組んで大成功。都留子の名をもじったトルコ愛称で親しまれ,人気も絶頂に達した37年に,日活に引き抜かれて映画に転向した。

 吉川英治原作の《宮本武蔵》の最初の映画化(1937)がデビュー作で,片岡千恵蔵武蔵を相手にかれんなお通の役を演じ,トルコに代わってお通さんの愛称でたちまち人気スターになった。しがない老サラリーマン(小杉勇)のやさしく明るい娘を演じた《限りなき前進》(1937)から《キャラコさん》(1939),《暢気眼鏡》(1940)などをへて,杉浦幸雄が轟夕起子その人をモデルにして描いたというホームコメディ的な人気連載漫画の映画化《ハナ子さん》(1943,主題歌《お使ひは自転車に乗って》も歌って大ヒットした)に至るまで,〈天性の明るさ〉を持ち味にした明朗ではつらつとした娘役が専門の彼女であったが,のち,40年に結婚(1950年離婚)したマキノ正博監督による,田村泰次郎の〈肉体文学〉の映画化で主題歌《あんな女と誰が言う》も歌って大ヒットした《肉体の門》(1948)の娼婦関東小政や,谷崎潤一郎のベストセラー小説の映画化《細雪》(1950)の次女幸子といった異色のキャラクターを演じた。53年,島耕二監督と再婚(1965年離婚),その後は一転して《青春怪談》(1955)から《陽のあたる坂道》(1958),《男の紋章》(1963)に至る〈ふとったお母さん〉のイメージが強い。マキノ正博改めマキノ雅裕監督,安藤昇主演の《男の顔は切り札》(1966)が最後の出演作になり,そのあと,49歳で病死した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「轟夕起子」の解説

轟 夕起子
トドロキ ユキコ


職業
女優

本名
西山 都留子

生年月日
大正6年 9月11日

出生地
東京市 麻布区(東京都 港区)

学歴
京都第二高女中退,宝塚音楽歌劇学校卒

経歴
昭和6年宝塚少女歌劇団に入り、7年に初舞台。娘役で主演し12年「チョコレート中尉」を最後に退団、日活に入社。「宮本武蔵」のお通、「美しき鷹」、内田吐夢監督の「限りなき前進」などで好演。13年田坂具隆監督の「爆音」、15年尾崎一雄原作・島耕二監督の「暢気眼鏡」で人気を得た。続いて18年マキノ雅弘監督の「ハナコさん」、黒沢明監督の処女作「姿三四郎」に出演。戦後は23年にマキノの「肉体の門」、25年阿部豊監督の「細雪」、38年から高橋英樹と共演の「男の紋章」シリーズで女親分を演じた。この間、マキノ雅弘(のち雅広)、島耕二と結婚したが2度とも離婚した。

没年月日
昭和42年 5月11日 (1967年)

家族
息子=マキノ 正幸(沖縄アクターズスクール校長)

伝記
昭和十二年の「週刊文春」 菊池 信平 編(発行元 文芸春秋 ’07発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「轟夕起子」の解説

轟 夕起子
トドロキ ユキコ

昭和期の女優



生年
大正6(1917)年9月11日

没年
昭和42(1967)年5月11日

出生地
東京市麻布区(現・東京都港区)

本名
西山 都留子

学歴〔年〕
京都第二高女中退,宝塚音楽歌劇学校卒

経歴
昭和6年宝塚少女歌劇団に入り、7年に初舞台。娘役で主演し12年「チョコレート中尉」を最後に退団、日活に入社。「宮本武蔵」のお通、「美しき鷹」、内田吐夢監督の「限りなき前進」などで好演。13年田坂具隆監督の「爆音」、15年尾崎一雄原作・島耕二監督の「暢気眼鏡」で人気を得た。続いて18年マキノ雅弘監督の「ハナコさん」、黒沢明監督の処女作「姿三四郎」に出演。戦後は23年にマキノの「肉体の門」、25年阿部豊監督の「細雪」、38年から高橋英樹と共演の「男の紋章」シリーズで女親分を演じた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「轟夕起子」の解説

轟夕起子 とどろき-ゆきこ

1917-1967 昭和時代の映画女優。
大正6年9月11日生まれ。宝塚少女歌劇団から昭和12年日活にはいり,「宮本武蔵」のお通役でデビュー。宝塚出身として成功した最初の女優で,日活の人気スターとなった。戦後はフリーで活躍。昭和42年5月11日死去。49歳。東京出身。京都府立第二高女中退。本名は西山都留子(つるこ)。出演作品に「限りなき前進」「肉体の門」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「轟夕起子」の解説

轟 夕起子 (とどろき ゆきこ)

生年月日:1917年9月11日
昭和時代の女優
1967年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android