酒井竹保(初代)(読み)さかい ちくほ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「酒井竹保(初代)」の解説

酒井竹保(初代) さかい-ちくほ

1892-1984 大正-昭和時代の尺八奏者。
明治25年11月15日生まれ。宗悦流系松調流の藤田松調に入門し松道を名のる。また勝浦正山らに明暗真法(みょうあんじんぽう)流をまなぶ。独自の記譜法を考案してみずから作曲し,竹保流をきずいた。昭和42年引退して竹翁と号し,長男周政が2代をついだ。昭和59年10月18日死去。91歳。大阪出身。本名は政美。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android