門前の小僧習わぬ経を読む(読み)モンゼンノコゾウナラワヌキョウヲヨム

デジタル大辞泉 の解説

門前もんぜん小僧こぞうならわぬきょう

ふだん見聞きしていると、いつのまにかそれを学び知ってしまう。環境が人に与える影響の大きいことのたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

もんぜん【門前】 の 小僧(こぞう)(なら)わぬ経(きょう)を読(よ)

  1. 常に見たり聞いたりしていれば、知らず知らずのうちにそれを学び知るようになる。環境がその人に与える影響の大きいことのたとえ。勧学院の雀は蒙求を囀る。門前小僧
    1. [初出の実例]「門前の小僧は習はぬ経を誦む」(出典:武蔵野(1887)〈山田美妙〉中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 の解説

門前の小僧習わぬ経を読む

お寺の近くに住んでいる子どもは、特に習わなくてもお経を唱えるようになる。幼いころ身近で見聞きしていたことは、特におぼえようとしなくてもおのずから身につくことのたとえ。

[使用例] 親方稽古に行くのを、私も聞きに行ったりしているうちに、好きなことゆえすぐにきき覚えます。お前ちょっとやってみろ、といわれて、それこそ門前の小僧習わぬ経ならぬ清元を唄ってみると、おや、この子は出来そうだ、という具合で、〈略〉稽古に行くようになりました[清元志寿太夫*清元ひとすじ|1981]

[使用例] この子は、私が銭形を書きはじめた頃、十七、八になっていた。門前の小僧習わぬ経をよむというか、女の子だから小僧はおかしい。とにかく、一生懸命に何かしら書いていた。それが、つもりつもって『七つの蕾』『サランの歌』など、九冊の本になった。[野村胡堂*胡堂百話|1959]

[解説] 「門前の小僧」というだけでも、このことわざが想起され、ほぼ通じます。現代では、「読む」というと無意識に黙読をイメージしますが、「経を読む」は抑揚をつけて読経する意味です。
 かつては、お寺の近くに住んでいて、いつも同じ時間にお経が聞こえてくれば、子どもたちはまねをして、特に意味など考えずに、いつのまにか自然にそらんじたものでしょう。日常的に見かけた、ほほえましい光景が効果的な比喩となって、江戸中期から今日までよく使われてきました。

[類句] 勧学院の雀はもうぎゅうをさえずる

[対義] 習わぬ経は読めぬ

朝鮮서당 개 삼 년에 풍월을 읊는다私塾の犬三年にして漢詩を詠む)

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android