清元志寿太夫(読み)キヨモト シズタユウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「清元志寿太夫」の解説

清元 志寿太夫
キヨモト シズタユウ


職業
清元節太夫(高輪派)

肩書
重要無形文化財保持者(清元節・浄瑠璃)〔昭和31年〕,日本芸術院会員〔昭和53年〕

本名
柿沢 竹蔵(カキザワ タケゾウ)

旧名・旧姓
柿沢 竹次郎

別名
前名=清元 松喜太夫(キヨモト マツキダユウ),掾号=志賀大掾

生年月日
明治31年 4月25日

出生地
神奈川県 横浜市山下町

経歴
小学校卒業後、紙屋や経師屋などに奉公しながら清元の稽古に励み、大正7年5代目清元延寿太夫に師事。12年清元流の5代清元喜久太夫に入門。同年松喜太夫を名乗り「道行初音旅」で初舞台。13年延寿太夫派に転じて5代目延寿太夫の直門となり、志寿太夫を襲名。15年「弥生の花浅草祭(三社祭)」(大阪・弁天座)で初のタテ語りをつとめ、昭和18年師匠没後は延寿派(高輪派)を率いて清元節語り手の第一人者に。28年鷹司家より志賀大掾の掾号を許される。39年以来、数多くの海外公演に参加、なかでも中村歌右衛門とのコンビの「隅田川」は評判となった。31年人間国宝に認定され、53年日本芸術院会員、57年文化功労者に選ばれた。庶民的な美声家で、声の調子の高い独特の発声で人気を博した。平成8年長男・栄三郎も人間国宝となり、親子そろっての人間国宝として話題となった。演奏を集成したものに「清元志寿太夫全集 清元五十番」(ビクター)があり、自伝に「清元ひとすじ」がある。

受賞
日本芸術院賞〔昭和42年〕,文化功労者〔昭和57年〕 勲三等瑞宝章〔昭和44年〕,勲二等瑞宝章〔平成11年〕 芸術選奨(第12回)〔昭和36年〕「高尾ざんげ」,NHK放送文化賞(第33回)〔昭和56年〕,伝統文化ポーラ賞(十周年記念特別大賞)〔平成2年〕,名古屋演劇ペンクラブ年間賞(特別選奨)〔平成6年〕

没年月日
平成11年 1月2日 (1999年)

家族
妻=清元 延香(柿沢とめ 清元節師匠),長男=清元 栄三郎(清元節三味線方),四男=清元 小志寿太夫,五男=清元 志佐雄太夫,七男=清元 志津朗(清元節三味線方),孫=清元 志寿子太夫,清元 志寿雄太夫(清元節太夫)

伝記
ぜんぶ芸のはなし―名人上手十八話 織田 紘二,中嶋 典夫 編著(発行元 淡交社 ’05発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「清元志寿太夫」の解説

清元 志寿太夫
キヨモト シズタユウ

大正〜平成期の清元節太夫(高輪派)



生年
明治31(1898)年4月25日

没年
平成11(1999)年1月2日

出生地
神奈川県横浜市

本名
柿沢 竹蔵

旧姓(旧名)
柿沢 竹次郎

別名
前名=清元 松喜太夫,掾号=志賀大掾

主な受賞名〔年〕
芸術選奨(第12回)〔昭和36年〕「高尾ざんげ」,日本芸術院賞〔昭和42年〕,勲三等瑞宝章〔昭和44年〕,NHK放送文化賞(第33回)〔昭和56年〕,文化功労者〔昭和57年〕,伝統文化ポーラ賞(十周年記念特別大賞)〔平成2年〕,勲二等瑞宝章〔平成6年〕,名古屋演劇ペンクラブ年間賞(特別選奨)〔平成6年〕

経歴
小学校卒業後、紙屋や経師屋などに奉公しながら清元のけいこに励み、大正12年清元流2代目喜久太夫に入門。同年松喜太夫を名乗り「道行初音旅」で初舞台。13年延寿太夫派に転じて5代目延寿太夫の直門となり、志寿太夫を襲名。14年立語(たてがたり)に昇進し、昭和18年師匠没後は延寿派(高輪派)を率いて清元節語り手の第一人者に。28年鷹司家より志賀大掾の掾号を許される。39年以来、数多くの海外公演に参加、なかでも中村歌右衛門とのコンビの「隅田川」は評判となった。31年人間国宝、53年芸術院会員となる。57年文化功労者に選ばれた。庶民的な美声家で、声の調子の高い独特の発声で人気を博した。平成8年長男・栄三郎も人間国宝となり、親子そろっての人間国宝として話題となった。自伝「清元ひとすじ」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清元志寿太夫」の意味・わかりやすい解説

清元志寿太夫
きよもとしずたゆう

[生]1898.4.25. 神奈川,横浜
[没]1999.1.2. 東京,目黒
清元節浄瑠璃方(太夫)。本名柿沢竹蔵。1913年清元延小家寿に学び,1923年梅吉派の2世清元喜久太夫に入門し,清元松喜太夫を名のって初舞台を踏む。1924年 5世清元延寿太夫の直門となり,清元志寿太夫と改名。同 1924年早くも延寿太夫の脇語りを務めた。1926年には立浄瑠璃となった。高輪派を代表する浄瑠璃方として,歌舞伎や舞踊公演など舞台を中心に,高齢にいたるまで張りのある美声と独自の巧みな語り口で精力的に活躍した。1956年重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され,1978年日本芸術院会員。1982年文化功労者。演奏を収録したものに『清元志寿太夫全集 清元五十番』(1970)があり,芸談に『清元ひとすじ』(1981)がある。妻は清元延香。息子は清元栄三郎(1996人間国宝に認定),清元小志寿太夫,清元志佐雄太夫,清元志寿朗。孫は清元志寿子太夫,清元志寿雄太夫。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清元志寿太夫」の意味・わかりやすい解説

清元志寿太夫
きよもとしずたゆう
(1898―1999)

清元節の太夫。本名柿沢竹蔵。横浜生まれ。1913年(大正2)延小家寿に手ほどきを受け、23年喜久太夫に師事して、松喜太夫を名のる。24年5世延寿太夫(えんじゅだゆう)の門に転じて志寿太夫の名を許された。天性の美声は不断の修練によってさらに磨きがかけられ、華麗な語り口は5世の没後高輪(たかなわ)派の劇場演奏者の重鎮とうたわれた。舞台を中心に活躍し、56年(昭和31)重要無形文化財保持者に認定され、78年には芸術院会員に、82年には文化功労者に選ばれた。長男・寿男(としお)(1927―2002)は清元節三味線奏者として活躍、1944年(昭和19)清元榮三郎(えいざぶろう)を名乗り、96年(平成8)重要無形文化財保持者に認定された。

[林喜代弘]

『清元志寿太夫著『清元ひとすじ』(1981・演劇出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清元志寿太夫」の解説

清元志寿太夫 きよもと-しずたゆう

1898-1999 大正-平成時代の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
明治31年4月25日生まれ。清元節。大正7年5代清元延寿太夫に入門,13年清元志寿太夫を名のる。昭和18年師の没後は高輪派をひきいる。天性の美声と小節(こぶし)のうまさは抜群といわれた。31年人間国宝,53年芸術院会員,57年文化功労者。平成11年1月2日死去。100歳。神奈川県出身。本名は柿沢竹蔵。前名は清元松喜太夫。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「清元志寿太夫」の解説

清元 志寿太夫 (きよもと しずたゆう)

生年月日:1898年4月25日
昭和時代;平成時代の清元節太夫(高輪派)
1999年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android