高田早苗(読み)タカタサナエ

デジタル大辞泉 「高田早苗」の意味・読み・例文・類語

たかた‐さなえ〔‐さなへ〕【高田早苗】

[1860~1938]教育家政治家江戸の生まれ。大隈重信東京専門学校(のちの早稲田大学)の創立に参画。同校で主に憲法学を講じ、のち総長。その間、衆議院議員当選6回。第二次大隈内閣では文相を務めた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「高田早苗」の意味・読み・例文・類語

たかだ‐さなえ【高田早苗】

  1. 教育者。政治学者。法博。東京出身。明治一五年(一八八二)東京帝大卒業。同年東京専門学校(早稲田大学の前身)創設と同時に同校の講師となる。のち衆議院議員、外務省通商局長、文部省高等学務・専門学務両局長を経て退官後、東京専門学校学監、大隈内閣の文部大臣、早稲田大学総長などを歴任。万延元~昭和一三年(一八六〇‐一九三八

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高田早苗」の意味・わかりやすい解説

高田早苗
たかださなえ
(1860―1938)

教育者、政治家。東京生まれ。号は半峰(はんぽう)。1882年(明治15)東京大学文科を卒業後、大隈重信(おおくましげのぶ)を盟主とする立憲改進党の結成に加わり、小野梓(おのあずさ)と協力して早稲田に東京専門学校をおこした。小野早逝後は事実上の学長的存在として、私立高等教育の確立尽力し、1902年同校を早稲田大学とし、慶応義塾と並ぶ二大私立大学とした。1888年『読売新聞主筆となり、また1890年の第1回総選挙で衆議院議員に当選して以来、1903年の第8回選挙まで政治家としても活躍した。同時に英米政治研究の第一人者として『英国政典』『英国憲法史』など著書も多く、文芸演劇絵画にも第一級の鑑賞眼を示した。

[正田健一郎]

『京口元吉著『高田早苗伝』(1962・早稲田大学出版部)』『高田早苗著『半峰昔ばなし』(『明治大正文学回想集成6』所収・1983・日本図書センター)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「高田早苗」の解説

高田 早苗
タカダ サナエ


肩書
文相,衆院議員(憲政本党),貴院議員(勅選),早稲田大学総長

別名
号=高田 半峰(タカダ ハンポウ)

生年月日
安政7年3月14日(1860年)

出生地
江戸・深川

出身地
埼玉県

学歴
東京大学文学部政治科・理財科〔明治15年〕卒

学位
法学博士〔明治34年〕

経歴
法学者・小野梓に従って、明治15年大隈重信の改進党結成、東京専門学校(現・早大)創設に参画。同年同校評議員・講師となり、以後大隈の腹心として早稲田の経営に力を注ぎ、44年早大学長、大正10年〜昭和6年早大総長を務めた。この間、明治20〜24年「読売新聞」主筆。政治家としては23年衆院議員となり、当選6回、改進党員として活躍。大正4年勅選貴院議員となる。また外務省通商局長、文部省参事官、同高等学務局長、専門学務局長などを歴任し、大正5年第2次大隈内閣の文相を務める。著書に「英国政典」「代議政体論」「半峰昔ばなし」などがある。

没年月日
昭和13年12月3日

資格
?国学士院会員〔昭和3年〕

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

20世紀日本人名事典 「高田早苗」の解説

高田 早苗
タカダ サナエ

明治〜昭和期の政治学者,政治家,教育家,文芸批評家 早稲田大学総長;文相;衆院議員(憲政本党);貴院議員(勅選)。



生年
安政7年3月14日(1860年)

没年
昭和13(1938)年12月3日

出生地
江戸・深川

出身地
埼玉県

別名
号=高田 半峰(タカダ ハンポウ)

学歴〔年〕
東京大学文学部政治科・理財科〔明治15年〕卒

学位〔年〕
法学博士〔明治34年〕

経歴
法学者・小野梓に従って、明治15年大隈重信の改進党結成、東京専門学校(現・早大)創設に参画。同年同校評議員・講師となり、以後大隈の腹心として早稲田の経営に力を注ぎ、44年早大学長、大正10年〜昭和6年早大総長を務めた。この間、明治20〜24年「読売新聞」主筆。政治家としては23年衆院議員となり、当選6回、改進党員として活躍。大正4年勅選貴院議員となる。また外務省通商局長、文部省参事官、同高等学務局長、専門学務局長などを歴任し、大正5年第2次大隈内閣の文相を務める。著書に「英国政典」「代議政体論」「半峰昔ばなし」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

百科事典マイペディア 「高田早苗」の意味・わかりやすい解説

高田早苗【たかたさなえ】

政治家,教育家。江戸深川出身。小山田与清(ともきよ)の孫。東大卒。号は半峰(はんぽう)。大隈重信に協力し立憲改進党,東京専門学校(のちの早大)の創設に参画。1890年以降衆議院に当選6回。大隈の腹心,改進党・進歩党の幹部として活躍。第2次大隈内閣の文相を勤め,教育調査会総裁として1918年公布の大学令立案に努めた。1923年早大総長。
→関連項目読売新聞

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「高田早苗」の意味・わかりやすい解説

高田早苗 (たかたさなえ)
生没年:1860-1938(万延1-昭和13)

明治・大正・昭和期の教育者,政治家。江戸深川の生れ。1881年東大文学部在学中に小野梓と知り合い,改進党結成に参加。翌年卒業とともに東京専門学校(現,早稲田大学)創立に参画して同校の多くの講座を担当する。90年議会開設にともない衆議院議員となり通算6回当選。大隈重信をたすけて第2次大隈内閣の文相となり,1915年貴族院議員に勅選される。1900年東京専門学校学監,07年早稲田大学学長に就任,17年早稲田騒動で一時大学から引退するが,大隈没後には総長に就任,大学経営に力を注いだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高田早苗」の意味・わかりやすい解説

高田早苗
たかたさなえ

[生]安政7 (1860).3.14. 江戸
[没]1938.12.3. 東京
明治・大正・昭和期の教育家,政治家。号は半峰。1882年東京大学卒業後,大隈重信に協力して東京専門学校(→早稲田大学)の設立,経営に参画し,同校講師となる。1890年に衆議院議員に当選して政界に進出。外務省通商局局長,文部省参事官,高等学務局局長などを歴任。1900年東京専門学校学監,1907年早稲田大学学長に就任。1915年貴族院議員に勅選され,大隈内閣の文部大臣。1923年早稲田大学総長に就任し大学の経営に尽力,その基盤を固めた。政治学,経済学関係の著書多数。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高田早苗」の解説

高田早苗 たかだ-さなえ

1860-1938 明治-昭和時代前期の教育家,政治家。
安政7年3月14日生まれ。大隈重信に協力し立憲改進党の結成や東京専門学校(現早大)創立に参画。明治23年衆議院議員(当選6回,改進党)。外務省通商局長,第2次大隈内閣の文相などを歴任。大正12年から昭和6年まで早大総長。昭和13年12月3日死去。79歳。江戸出身。東京大学卒。号は半峰。著作に「教育時言」「半峰昔ばなし」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「高田早苗」の解説

高田 早苗 (たかだ さなえ)

生年月日:1860年3月14日
明治時代-昭和時代の教育家;政治家。早稲田大学総長;衆議院議員
1938年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android