八端織り(読み)はったんおり

精選版 日本国語大辞典 「八端織り」の意味・読み・例文・類語

はったん‐おり【八端織・八反織】

  1. 〘 名詞 〙 絹織り物の一種縦横に、黄色と褐色しま模様のある綾織りのもの。八丈に似て地が厚く、三尺帯ふとん地などに珍重される。東京都八王子市・山形県米沢市などが主産地であったが、現在は山梨県郡内地方にうつっている。一反が、ふつうの絽(ろ)の八反分の重さに相当するところからの名という。綾糸織八端。〔随筆・反古染(1753‐89頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「八端織り」の意味・わかりやすい解説

八端織 (はったんおり)

絹織物の糸織の一種。略して八端とも呼ぶ。語源八丈絹の綾地の帯織が,8反ずつ機掛けしたところからこの名があるとされる。また江戸時代,1811年(文化8)に黒色,とび色,黄色の縞の上品が作られ,1反が8反に相当して貢納したところからともいわれる。諸糸を経糸に,五倍子(きぶし)の増量をほどこした片撚糸を緯糸に用いた先染織物。山形斜文,破斜文などの組織でやや厚め,色合いは茶や黄の縞,格子が多く,増量のため独特の渋さをもつ。着尺,羽尺として桐生,八王子,米沢などで盛んに織られた。現在は郡内(山梨県都留地方)で織り継がれ,夜具地,ざぶとん地,丹前地として生産されているが1955年ころを頂点として減少。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「八端織り」の意味・わかりやすい解説

八端織【はったんおり】

絹織物の一種。略して八端とも。練糸を用いた変り綾(あや)織で,山形斜文または破れ斜文に織る。桜皮色の地に黄や黒の縞(しま)や格子が多かったが,多色で化繊や交織のものもつくられるようになった。やや厚地でおもに丹前,ふとん,座ぶとんにする。産地は八王子,桐生,米沢などであるが,今は少ない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android