絹織物の糸織の一種。略して八端とも呼ぶ。語源は八丈絹の綾地の帯織が,8反ずつ機掛けしたところからこの名があるとされる。また江戸時代,1811年(文化8)に黒色,とび色,黄色の縞の上品が作られ,1反が8反に相当して貢納したところからともいわれる。諸糸を経糸に,五倍子(きぶし)の増量をほどこした片撚糸を緯糸に用いた先染織物。山形斜文,破斜文などの組織でやや厚め,色合いは茶や黄の縞,格子が多く,増量のため独特の渋さをもつ。着尺,羽尺として桐生,八王子,米沢などで盛んに織られた。現在は郡内(山梨県都留地方)で織り継がれ,夜具地,ざぶとん地,丹前地として生産されているが1955年ころを頂点として減少。
執筆者:宮坂 博文
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新