デジタル大辞泉
「DTCPIP」の意味・読み・例文・類語
ディーティーシーピー‐アイピー【DTCP-IP】[digital transmission content protection over Internet protocol]
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
知恵蔵
「DTCPIP」の解説
DTCP-IP
家庭内で、家電などの接続のために使われる暗号化技術。特に家庭内LANを中心とした「IPネットワーク」で利用されるもの。
映像などのコンテンツは、放送を中心に「著作権保護技術」によってコピー防止策が施されることが多くなっている。だが、「機器内」では著作権保護技術でコピー防止が行われていても、家庭内ネットワークに接続した際や、ディスプレイ機器と接続した際の「経路」が保護されていないと、そこからコンテンツが流出し、著作権保護が正常に働かない、ということになる。それぞれの機器が「同じ著作権保護技術」を採用していれば、「経路」での流出を防ぐのは容易だが、パソコンとテレビ、ビデオレコーダーなど、様々な機器で「まったく同じ著作権保護技術」を使うのは現実的に不可能であり、うまくいっていない。
そこで「現実的な解決策」として登場したのが、DTCP-IPである。この技術は、IPネットワーク上でデータを送信する際に「著作権保護のパイプ」で守って伝送するもの。送信中のデータそのものは、著作権保護が行われていてもいなくてもかまわないため、互換性を維持するのが容易となる。
DTCP-IPの前身であるDTCPは、元々はインテル・日立・パナソニック・ソニー・東芝の5社が中心となって1998年に策定したものだが、その後、家庭内ネットワーク規格「DLNA」で使われることになり、再び脚光を浴びることになった。日本では、デジタル放送の「家庭内LANによる共有のための著作権保護技術」として利用可能であると、社団法人電波産業会(ARIB)が認可したことが、活用の大きな引き金となった。現在、デジタル放送の家庭内LAN共有機能を持つビデオレコーダーやパソコンのすべてで、DTCP-IPが利用されている。
なお、2009年中にマイクロソフトが発売を予定している新OS「Windows7」は、パソコン用OSとしては初めて、標準でDTCP-IPによる著作権保護技術が搭載されることになっている。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
Sponserd by 
ディーティーシーピーアイピー【DTCP-IP】
映像などのデジタルコンテンツを配信する際に用いられる、家庭内LANなどのIPネットワーク上で著作権を保護する方式・技術。DTCPを発展させたもので、デジタルコンテンツを送信する際に暗号化することで、パケット盗聴による不正なコピーを防ぐ。◇「digital transmission content protection over internet protocol」の頭文字から。⇒DTCP
出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
DTCP-IP
パソコンやDVDレコーダー、デジタルテレビなどをネットワーク接続した際に利用される暗号化方式の名称です。デジタル家電の接続規格DLNAでも採用されています。
DRMによってコピーが防止されている映像や音楽も、DTCP-IPを利用することで、家庭内LAN経由で別の機器から視聴することが可能になります。ただし送信側、受信側の双方がDTCP-IPに対応している必要があります。DTCPは「Digital Transmission Content Protection(デジタル転送コンテンツ保護)」の略です。
⇨DLNA、DRM
出典 (株)朝日新聞出版発行「パソコンで困ったときに開く本」パソコンで困ったときに開く本について 情報
Sponserd by 